京都大学が女子高校生の理学探究活動を推進 高大連携事業「COCOUS-R2024」開催

京都大学理学部は理学探究活動推進の高大連携事業「COCOUS-R2024」を6月から開催する。女子高校生が京都大学大学院理学研究科や理学部の学生と共同探究を進める。採択校の生徒は2025年2月まで共同探究をし、探究結果を発表する。

京都大学によると、対象は京都大学理学部へ進学を希望する高校1、2年生、中高一貫教育校の中学3年生の女子。高校や中高一貫校の教員が地学、化学、生物、数学など探究したい分野とその内容、生徒の推薦文などを添えて申し込み、地域性や活動を希望する内容、京都大学理学部への進学意欲などを審査して採択校を決める(申込受付は終了)。2024年度は、特に大学生スタッフが担当できる専門範囲と、高校生側が実施したいテーマとの適合具合を重きにおいて採否を決定する(ただし、専門的知識を持つ大学生スタッフと組めるとは限らない)。採択校は10校程度。

「COCOUS-R2024」は1校当たり1~3人でチームを編成、1チームに2人の京大生がついて探究活動を進める。探究期間は6月から2025年2月まで。京大生が月2回、オンラインで指導するほか、電子掲示板ツールなどを活用して情報交換も行う。夏休み期間中の8月5、6日に京都市左京区の京都大学理学部で中間発表会を開き、2025年2月22日にオンラインで最終発表会を催す予定。

参考:

【京都大学】理学探究活動推進高大連携事業「COCOUS-R2024」参加校募集について

© 大学ジャーナルオンライン