-
<商店街>朝鮮戦争特需「何でも売れた」 大型店と競争 “日本一元気”に
サセボのキセキ 市制施行120周年⑧完
長崎県佐世保市中心部には約1キロに及ぶアーケードがあり、直線の長さでは日本一とも言われる。7町にまた...
長崎新聞
-
<スポーツ>球児育む“土壌” プロ選手輩出 1969年長崎国体後 育成気運高まる
サセボのキセキ 市制施行120周年⑦
長崎県佐世保市が生んだトップアスリートは誰か-。多くの市民の脳裏に焼き付いているのは、元プロ野球選手...
長崎新聞
-
<鉄道>石炭とともに人も輸送 広がる行動範囲 市の発展の土台に
サセボのキセキ 市制施行120周年⑥
1889(明治22)年の旧海軍鎮守府開庁を機に、人口が急増した長崎県佐世保市。海軍とともに歩み出した...
長崎新聞
-
<音楽>文化を希求「ジャズの街」 軍港ならではの曲 今も
サセボのキセキ 市制施行120周年⑤
佐世保にはどんなメロディーが響いていたのだろう-。戦前は軍港の街を象徴するように海軍の影響を受けた音...
長崎新聞
-
<食文化>ハンバーガー伝来の地 基地の街ならではの名物
サセボのキセキ 市制施行120周年④
長崎県佐世保は「ハンバーガー伝来の地」と言われる。米海軍基地が置かれ、米兵相手の商売で活況を呈した1...
長崎新聞
-
<観光>旧軍港市から平和産業港湾都市へ 「九十九島」の魅力高める
サセボのキセキ 市制施行120周年③
戦後、全国的に復興を目指して観光開発に向けた動きが高まった。そうした中、終戦翌年の1946年から55...
長崎新聞
-
<港湾>軍港を整備 基地と共存 戦後は「平和商港への転換」
サセボのキセキ 市制施行120周年②
港口が狭く奥に広がる形状がヤツデの葉に似ていることから「葉港」と呼ばれる佐世保港。出入りできる場所が...
長崎新聞
-
<政治>基地と経済 両立使命 歴代市長13人 発展の道つなぐ
サセボのキセキ 市制施行120周年①
日本本土の西の果てにあった小さな村は、1889年の海軍鎮守府開庁をきっかけに、人口が爆発的に増えた。...
長崎新聞