-
マスク着用アンケート 屋内「緩和」慎重6割 若年層は「不要」「緩和」が半数
新型コロナウイルス感染対策として広く国民に定着しているマスク。専門家が示した着用緩和の見解を受け、政...
長崎新聞
-
グラバーのカミソリ?
長崎の中村さん方 「曽祖母が使用人」
幕末、明治の長崎で活躍した、ひげがトレードマークのスコットランド人貿易商、トーマス・グラバー(183...
長崎新聞
-
<いまを生きる 長崎のコロナ禍>面会できない父に手紙40通 入院8カ月 家族で励まし続け
コロナ禍で面会できない入院中の父に40通の手紙を書き続けた。最後の1通はひつぎの中にそっと入れた。「...
長崎新聞
-
読者の「春」色とりどり
ナガポス×こちさが 長崎・佐賀新聞SNS合同企画
長崎新聞の情報窓口「ナガサキポスト」(ナガポス)と佐賀新聞の双方向報道「こちら さがS編集局」(こち...
長崎新聞
-
読者が見つけた「春」
ナガポス×こちさが 長崎・佐賀新聞SNS合同企画
長崎新聞の情報窓口「ナガサキポスト」(ナガポス)と佐賀新聞の双方向報道「こちら さがS編集局」(こち...
長崎新聞
-
皿うどん探訪記(下)商標登録せず「大勢の人に」
茂吉も舌鼓 長崎の文化
長崎に根差す和華蘭文化の中で生まれ育まれた皿うどん。もとは中華料理店「四海樓」(長崎市松が枝町)の名...
長崎新聞
-
皿うどん探訪記(中)ソース、「はんぺん」定番に
長崎らしく進化、全国へ
多くの人に栄養のあるものを食べてほしいという「恩送り」の理念から誕生した皿うどん。長崎で手に入る新鮮...
長崎新聞
-
皿うどん探訪記(上)山海の幸 中華と融合
今も生きる「恩送り」の心
長崎県の郷土料理、皿うどん。長崎新聞の情報窓口「ナガサキポスト」のLINE(ライン)で昨年末、細麺と...
長崎新聞
-
長崎県内SDGs通信簿 「労働」や「貧困」に低評価 読者が達成状況を“採点”
ナガサキポストアンケート 218人が協力
長崎県内の達成状況は-。国連が2030年までの達成を目指す「持続可能な開発目標(SDGs)」の17項...
長崎新聞
-
「人並み以上我慢」「看取りできず」…あなたにとってのコロナ禍を聞いた 長崎県内で初感染から2年
ナガポスアンケート237人が回答
新型コロナウイルスの感染者が長崎県内で初めて確認されて、今月で丸2年となった。長崎新聞社は情報窓口「...
長崎新聞
- もっと見る