実録"冬グマ"出没…冬眠しないの?実態を取材!登山やスキー要注意…

「冬は安心」という思い込みは危険です。
北海道・函館市内の山林で2023年2月、作業中の男性2人がクマに襲われました。冬眠しているはずのクマがなぜ現れるのか。「冬のクマ」の実態を取材しました。

雪道を歩く3頭のクマ。3頭のうち、2頭は体が小さく、生まれて間もない、子グマとみられます。

この親子グマが撮影されたのは2022年12月。札幌市内に設置された監視カメラが捉えました。住宅地からわずか300mほどの場所でした。

冬になるとクマは冬眠するはず…。しかし、今シーズン北海道内各地でクマの出没が相次いでいるんです。

さらに札幌・中央区でも2022年12月31日、雪の上に点々とクマの足跡が。

北海道内では最近、各地で「冬のクマ」の出没が相次いでいます。

2023年2月4日、函館市大船町の山林で木の剪定作業をしていた男性2人がクマに突然、襲われました。

このうち、69歳の男性が手足を噛まれるなどケガをしましたが、命に別状はありませんでした。

現場は、国道からわずか数キロの山林。近くにはホテルや学校もある場所でした。

警察にると当時、4人で剪定作業をしていたところ、40代の男性が突然、クマに襲われ、すぐそばにいた男性がクマを追い払おうとしたところ、もみ合いになったということです。

4人は、クマが斜面から転がり落ちた隙に逃げたといいます。

相次ぐ「冬のクマ」の出没。

年末にクマの出没が相次いだ札幌市では、西区の三角山や円山などを「ヒグマ対策重点エリア」として、草刈りやハンターによる見回りなど、対策を強化しています。

北海道内で冬眠しないクマが増えているのか…。

北海道立総合研究機構 釣賀 一二三 研究主幹によると「(今回の襲われたケースは)近くで一定の時間作業していて、いつまでたってもそこから去ってくれない。音などにも気がついている状況だと思いますので冬眠穴から飛び出してきた可能性がある」とのこと。

冬眠中のクマはわずかな音や振動でも目覚めてしまうことがあるといいます。

また、ウインタースポーツなどで冬山に入った際、クマを起こしてしまう恐れがあるんですって。

「冬だからクマは活動していないと思いこむのは良くない。冬登山とかは今回の山林作業とそれほど変わらないような状況になることもあるので十分に注意した方がいい」と釣賀一二三研究主幹。

冬でもクマと遭遇する可能性はあり得る…。クマがいる地域に入る際はいつでも十分な警戒が必要です。

函館市で起きた事故について、道立総合研究機構の釣賀一二三研究主幹に分析していただくと…

今回の事故は、巣穴にかなり近づいてしまったのではないか、ということ。

クマ側からは「いつまでも自分たちの近くから離れてくれない」。だから巣穴から出てきてしまったのではないか。

こうしたことから特に山に入る際は、「クマは冬には活動していない」という思い込みは良くない、ということでした。

◆クマの冬眠
・わずかな"刺激"で目覚める恐れがある
・冬眠に入る時期が"遅れた"個体がいるかもしれない

◆山に入る際の注意点
・穴や穴を掘ったような痕跡
・足跡やフン

クマの痕跡を見つけた際は、すぐにその場を離れること。十分に警戒することが必要です。

*みんテレ2月21日OAのものです
(上記の情報は記事作成時点でのものです)

© 北海道文化放送株式会社