
福井県立大恐竜学研究所は8日、福井大医学部にある高性能の医療用CTスキャナーを使い、県立恐竜博物館で常設展示している肉食恐竜の化石をスキャンする作業を報道公開した。通常の工業用CTスキャナーでは扱えない大型恐竜の化石も撮影できるのが特徴。両大学は昨年12月に共同研究を開始し、今後は県内外の恐竜化石の研究にも活用する。
報道公開でスキャンされたのは肉食の獣脚類アロサウルスの頭骨。顎周辺に多くの神経が通っていたことが明らかになり、顎をよく使った動きをしていたと推察される。
福井県立大恐竜学研究所は8日、福井大医学部にある高性能の医療用CTスキャナーを使い、県立恐竜博物館で常設展示している肉食恐竜の化石をスキャンする作業を報道公開した。通常の工業用CTスキャナーでは扱えない大型恐竜の化石も撮影できるのが特徴。両大学は昨年12月に共同研究を開始し、今後は県内外の恐竜化石の研究にも活用する。
報道公開でスキャンされたのは肉食の獣脚類アロサウルスの頭骨。顎周辺に多くの神経が通っていたことが明らかになり、顎をよく使った動きをしていたと推察される。
© 一般社団法人共同通信社
閲覧を続けるには、ノアドット株式会社が「プライバシーポリシー」に定める「アクセスデータ」を取得することを含む「nor.利用規約」に同意する必要があります。
「これは何?」という方はこちら