新茶の季節の到来を告げる祭典「金谷茶まつり」。昭和27年に第1回が開催されて以来、関係者の努力により今日まで引き継がれてきました。
その昔、一番茶が終わると、茶農家や茶工場で働く人たちは、「ほいろあげ」というお茶に感謝の意を込めた慰労会を行っていました。この小さな感謝祭が、金谷茶まつりを始める契機になったと言われています。
通常は2年に一度の開催ですが、コロナ禍による延期や中止を経て、今回は5年ぶりの開催となります。
金谷絣の着物に茜だすきの衣装をまとった茶娘が踊りを披露する「茶娘道中」や、法被姿の若者が威勢よく屋台を引き回す「屋台道中」、金谷大井川川越し太鼓保存会の「川越し太鼓道中」など、見どころ盛りだくさんです。中でも大勢の茶娘が金谷駅前通りを埋め尽くし、華やかな踊りを披露する「茶娘合同踊り」(各日13:15~14:45)は必見です。
≪日程≫
・開催日 令和5年4月8日(土)・9日(日)
・前夜祭 令和5年4月7日(金)午後6時から
・予備日 令和5年4月16日(日)(8日・9日両日ともに雨天などで中止する場合)
≪会場≫
JR金谷駅前通り及び周辺
※祭りの開催にあたり、交通規制を実施します。
詳細は、問合せ先にご確認ください。
≪主催≫
金谷茶まつり保存振興会
金谷茶まつりの詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.city.shimada.shizuoka.jp/kanko-docs/chamatsuri.html
お問い合せ先
金谷茶まつり保存振興会 電話番号 0547-45-5835
(一社)島田市観光協会 電話番号 0547-46-2844
島田市観光課 電話番号 0547-36-7163






