
日本最大の石西礁湖のサンゴが、台風の影響で白化から回復した。
石垣島と西表島周辺に広がる、国内最大のサンゴ礁、石西礁湖。
たくさんの魚が生息しているが、サンゴの白化現象が問題となってきた。
白化現象とは、海水温の上昇などによって、サンゴの白い骨格が透けて見える現象。
白化が続くと、サンゴは死んでしまう。
2022年9月、環境省が実施した調査では、この地域のサンゴの92.8%が白化していた。
しかし、その後、2022年12月に行われた調査では、白化したサンゴは50.2%にまで減少していた。
台風の影響でサンゴが回復
なぜ、わずか3カ月でここまで回復できたのだろうか。
サンゴを救ったのは、2022年9月の台風。
巨大なエネルギーを持つ台風は、通過した海の海水をかき混ぜる現象を起こす。
すると、海水の温度が低下するのだ。
沖縄の南西部・先島諸島では、2022年8月の平均海面水温は30.1℃だった。
海面水温はこの40年間で最も高くなっていたが、9月に相次いで台風が接近。
その結果、水温が下げられ、サンゴが回復したとみられている。
一方、サンゴが海底を覆う割合は減少。白化から回復せず死んでしまったり、台風による物理的な損壊もあるということだ。
(「イット!」 3月16日放送より)