和楽器演奏、男性ダンサーなどの新たな演出も!「アイドルマスター シャイニーカラーズ」5thライブDAY1をレポート

バンダイナムコエンターテインメントは、2023年3月18日・19日に国立代々木競技場 第一体育館にて「アイドルマスター シャイニーカラーズ」のライブイベント「THE IDOLM@STER SHINY COLORS 5thLIVE If I_wings.」を開催。ここでは、3月18日のDAY1の模様をお届けする。

■出演者(敬称略)

イルミネーションスターズ
関根 瞳(櫻木 真乃役) / 峯田 茉優(八宮 めぐる役)

アンティーカ

礒部 花凜(月岡 恋鐘役) / 菅沼 千紗(田中 摩美々役) / 八巻 アンナ(白瀬 咲耶役) / 希水 しお(三峰 結華役) / 結名美月(幽谷 霧子役)

放課後クライマックスガールズ
河野 ひより(小宮 果穂役) / 白石 晴香(園田 智代子役) / 永井 真里子(西城 樹里役) / 丸岡 和佳奈(杜野 凛世役) / 涼本 あきほ(有栖川 夏葉役)

アルストロメリア
黒木 ほの香(大崎 甘奈役) / 前川 涼子(大崎 甜花役) / 芝崎 典子(桑山 千雪役)

ストレイライト
田中 有紀(芹沢 あさひ役) / 幸村 恵理(黛 冬優子役) / 北原 沙弥香(和泉 愛依役)

ノクチル
和久井 優(浅倉 透役) / 土屋 李央(樋口円香役) / 田嶌 紗蘭(福丸 小糸役) / 岡咲 美保(市川 雛菜役)

シーズ
紫月杏朱彩(七草 にちか役) / 山根 綺(緋田 美琴役)

「アイドルマスター シャイニーカラーズ」としては久々の声出し解禁となった今回のライブ。会場のプロデューサー(※「アイドルマスター」シリーズにおけるファンの呼称)も大きな声援をアイドルたちに届けていた。

作中のコミュを思い起こさせる、283プロダクション社長の天井努と事務員の七草はづきとの意味深なやり取りが繰り広げられた後、映像演出とともに櫻木真乃のナレーションからライブの幕が上がる。

会場に漂うどことなく不穏な空気感を一気に振り払ったのは、野球のバッティングをイメージした振りから始まった「一閃は君が導く」。ゲーム内でもアイドルたちが着ていた5人の衣装も相まって、まさに野球の応援歌という雰囲気を味わえるパフォーマンスとなっていた。

そんな白熱したオープニングに続いては、アルストロメリアによる「Give me some more…」が披露される。これまでのユニットのイメージを変えるほどのセクシーな歌唱と振り付けは、まさにアルストロメリアの新境地だ。

ストレイライトは疾走感のある楽曲「Overdrive Emotion」を届ける。スクリーンに映し出される演出や、サイバー感とストリート感の相まった衣装もそのスタイリッシュなパフォーマンスを引き立たせる。

ノクチルの「Catch the Breeze」は、これまでの正統派な楽曲とはテイストの異なる、ややスローテンポで聴かせる楽曲となっているが、その中でもユニットの持つ爽やかさが歌唱や振り付けで表現されていた。

グレーがかった白を基調とした衣装で登場したアンティーカは「浮動性イノセンス」のパフォーマンスを披露。5人の息の合ったフォーメーションダンスと、力強い歌唱によって作り出される世界観は、まさにアンティーカならではのステージだ。

2人組ならではのシンクロしたダンスが目を惹くシーズ。「Bouncy Girl」ではそのキレの良いダンスはもちろんのこと、カッコいい歌唱や表情の数々にも惹き込まれるステージが届けられた。

そしてユニットによる連続パフォーマンスを締めくくるかたちとなったイルミネーションスターズの「イルミネイトコンサート」は、フリフリな衣装も相まってポップな雰囲気で楽しめる楽曲に。まさにコンサートライトが照らし出す会場をイメージさせるその歌詞とパフォーマンスは、ライブ会場の一体感を生み出していた。

今回のライブに意気込むユニットごとのやや意味深なメッセージが届けられると、続いてはアンティーカの「バベルシティ・グレイス」が披露される。会場と一体になった“アンティーカ”の力強い歌唱は、声出しが解禁されたからこそのグッとくる瞬間だ。

さらに和太鼓と尺八、三味線の演奏をバックに披露されたのはストレイライトの「Hide & Attack」。サイバーパンクな楽曲と和楽器という異色のコラボレーションは、まさにライブだからこその映える演出で、これには会場からも大きな歓声がわきあがっていた。

会場に響く猫の鳴き声から始まったのは放課後クライマックスガールズの「キャットスクワッド」だ。猫をイメージした振り付けの数々と、最後の遊び心あふれる展開が印象的なステージとなっていた。

男性のダンサーを伴って登場したシーズは「Fashionable」を披露。2人だけのパフォーマンスにはないステージの奥行きが生まれることで、より一層2人の魅力を引き立たせていた。

ノクチルの「いつだって僕らは」は、今回が初の声出しでの披露に。花道を走り出して、センターステージに4人が向き合う演出は、まさに幼なじみユニットならではのアプローチとして楽しめるものになっていた。

何かの終わりを予感させるような、ライブの裏側を切り抜いたアルストロメリアの3人によるやり取りを経て、ステージ上で披露されたのは「Anniversary」。じっくりと聴かせる壮大なバラードソングとなっているが、ところどころの歌唱にも感情が乗ったパフォーマンスとして届けられた。

放課後クライマックスガールズの「拝啓タイムカプセル」は、バックに映し出された夕焼け空も含め、まさに放課後の帰り道を彷彿とさせる5人の姿が印象的。最後の5人全員でのシャウトも会場中に響き渡っていた。

イルミネーションスターズの「FELICE」は、キラキラとした輝きを届けていくユニットとしての魅力を存分に感じられるものに。その歌唱やパフォーマンスにも幸福感が漂っていた。

八巻さんが旗を手に登場し、ステージの中央にはためかせる中で披露されたのはアンティーカの「Black Reverie」。楽曲やパフォーマンスによるユニットの世界観は言うまでもないが、スクリーン上の演出も加わることで、唯一無二の空間が生み出されていた。

再び登場のイルミネーションスターズは、弾けるようなパフォーマンスが印象的な「PRISISM」を届ける。前向きな歌詞のメッセージも相まって、ライブならではの魅力を表現していた。

ストレイライトからは「Tracing Defender」が披露される。サイバー感あふれるユニットとしての魅力はもちろん、サビ部分のキックがパワフルな振り付け、3人それぞれの特徴が感じられる表情など、見どころたっぷりなステージとなった。

登場のポーズから印象的なシーズが届けたのは「Fly and Fly」。2人の運動量の多いパフォーマンスは圧巻だが、紫月さんによる最後のサブ部分のシャウトなど歌唱の見どころもあった。

アルストロメリアは、スローテンポで耳に馴染む楽曲「VERY BERRY LOVE」を歌い上げる。花が咲き誇るようなキュートな魅力を、歌唱、振り付けともに表現。芝崎さんが歌う鏡という歌詞に合わせて、黒木さんと前川さんが向き合う姿も印象的だった。

学校での一幕を感じさせる4人のやり取りから、箒をギターのように手にした和久井さんが照らし出されると、そのまま制服姿で登場したノクチルの4人が「今しかない瞬間を」を届ける。教室にあるものを楽器に見立てた振り付けや、最後の写真に収めたくなるようなポーズなど、印象的な場面を楽しめた。

全ユニットが揃ってのMCを挟んだ後には、ノクチルの「天塵」のエピソードを想起させる小糸の回想を経て、「アスファルトを鳴らして」が披露される。楽曲自体の魅力はもちろんのこと、その前の語りも相まって感情的にも染みわたるパフォーマンスとなっていた。

放課後クライマックスガールズによる「夢咲きAfter school」では、声出しが解禁されたこともあって、要所での会場のプロデューサーたちの声が印象的。まさにライブならではの楽しさを感じさせる楽曲だ。

スタンドマイクとともに登場したアンティーカは「愚者の独白」を披露。それぞれの力強い歌唱をしっかりと聴かせる楽曲となっていた。

にちかによる独白のようなセリフを経て披露されたのは、シーズの「OH MY GOD」。最初の披露から印象的だった楽曲だが、数多くのパフォーマンスを経てさらに進化した姿を見せてくれた。

続くストレイライトもユニットとして初めて披露した楽曲「Wandering Dream Chaser」を届ける。バチバチ感あふれるパフォーマンスが印象に残るステージとなった。

アルストロメリアの「ダブル・イフェクト」ではこれまでの楽曲とはまた違う、笑顔あふれるユニットの魅力が届けられる。その一方で、曲前に何やら気になる話も飛び出していた。

そして、歌詞の一つ一つがエモーショナルなイルミネーションスターズの「Twinkle way」がユニット曲の締めくくりとして届けられる。この楽曲も含めてDAY1は終始2人での披露となったが、その中でも随所に感じられる3人の絆がイルミネーションスターズの魅力だと改めて感じさせられた。

そして283プロの7ユニットが揃って届けられたのは「Resonance⁺」。爽やかに歌い上げられた同楽曲を歌い終わるとステージは暗転。そこからは会場中をアンコールの声が包み込んでいく。その声に応えるかたちで披露されたのは「いつか Shiny Days」。ステージ上のアイドルたちは、キービジュアルで使われている衣装での登場となった。

出演者からライブの感想が寄せられると、最後に披露されたのは「Multicolored Sky」。楽曲自体は前向きな楽曲ではあるものの、曲の終わりにユニットが徐々にステージから姿を消していくかたちでライブは締めくくられた。ライブの冒頭から終始仄めかされていることが何を指しているのかはDAY1の時点では明かされなかったが、ライブを通じてのこの仕掛けが一体どう帰結するのかはDAY2で見届けたいと思う。

なお、オンライン配信チケットを購入した人向けに、本公演の最速版アーカイブ映像が現在公開中となっている。DAY1を現地・リアルタイム配信で見れなかったという人は、DAY2に臨む前にチェックしてみてはいかがだろうか。

「THE IDOLM@STER SHINY COLORS 5thLIVE If I_wings.」公式サイト
https://idolmaster-official.jp/live_event/shinycolors_5th/

■セットリスト

01. 一閃は君が導く/放課後クライマックスガールズ
02. Give me some more…/アルストロメリア
03. Overdrive Emotion/ストレイライト
04. Catch the Breeze/ノクチル
05. 浮動性イノセンス/アンティーカ
06. Bouncy Girl/シーズ
07. イルミネイトコンサート/イルミネーションスターズ
08. バベルシティ・グレイス/アンティーカ
09. Hide & Attack/ストレイライト
10. キャットスクワッド/放課後クライマックスガールズ
11. Fashionable/シーズ
12. いつだって僕らは/ノクチル
13. Anniversary/アルストロメリア
14. 拝啓タイムカプセル/放課後クライマックスガールズ
15. FELICE/イルミネーションスターズ
16. Black Reverie/アンティーカ
17. PRISISM/イルミネーションスターズ
18. Tracing Defender/ストレイライト
19. Fly and Fly/シーズ
20. VERY BERRY LOVE/アルストロメリア
21. 今しかない瞬間を/ノクチル
22. アスファルトを鳴らして/ノクチル
23. 夢咲きAfter school/放課後クライマックスガールズ
24. 愚者の独白/アンティーカ
25. OH MY GOD/シーズ
26. Wandering Dream Chaser/ストレイライト
27. ダブル・イフェクト/アルストロメリア
28. Twinkle way/イルミネーションスターズ
29. Resonance⁺/全員
30. いつか Shiny Days/全員
31. Multicolored Sky/全員

THE IDOLM@STERTM& (C)Bandai Namco Entertainment Inc.

アイドルマスター シャイニーカラーズの情報を見る

© 株式会社イクセル