UPGARAGE NSXが18番手から大逆転優勝。早めのピット作戦で大幅順位アップ【第1戦岡山GT300決勝レポート】

 4月16日、岡山県の岡山国際サーキットで2023年スーパーGT第1戦『OKAYAMA GT 300km RACE』の決勝レースが行われ、GT300クラスはUPGARAGE NSX GT3(小林崇志/小出峻)がチームにとって5年ぶりの優勝を飾った。

 いよいよ新シーズンが開幕する2023年のスーパーGT。今年も第1戦の舞台となった岡山国際サーキットは、土曜予選日は雨に見舞われたものの、日曜決勝日は一転して太陽が顔を出し、ドライコンディションで12時のウォームアップ走行が行われることに。しかし天気予報は午後から夕方にかけて降雨が予報されており、依然として天候が読めないなか決勝レーススタートのときを迎えた。

 フォーメーションラップ開始直前の気温は19度となり、路面温度は30度、湿度は44%というコンディションで13時30分に各マシンがグリッドを離れ、、岡山県警察の先導のもとパレードラップ、そしてフェアレディZセーフティカーのフォーメーションラップが終了。GT500クラスのスタートの後、GT300もシグナルグリーンでアクセルを踏み込む。

 1コーナーでは3番グリッドのmuta Racing GR86 GT堤優威が2番グリッドのStudie BMW M4ブルーノ・スペングラーに襲いかかるが、ここはスペングラーがポジションを死守し、クラスポールポジションのLEON PYRAMID AMGはスタートドライバーの篠原拓朗がトップをキープしてレースを進めていく。

2023スーパーGT第1戦岡山 GT300クラスの決勝レーススタート

 中団勢では埼玉トヨペットGB GR Supra GTが4ポジションアップで6番手に上がってくると、その活躍とほぼ同時となる7周目には心配されていた雨がコースに落ち始めてくる。雨は徐々に強くなっていき、各マシンのワイパーが動き始めると、12周目には雨粒がさらに大きくなってくる。

 15周目には気温19度と変わらないものの、路面温度は25度に低下。その直後に土砂降りの雨がコースに降り始め、DOBOT Audi R8 LMSが1コーナーでコースアウトを喫するとフルコースイエロー(FCY)が導入される。それを見たチームはマシンをピットに呼び込むが、その後ピットレーンクローズとなり、ピットに入ることのできた車両と入ることのできなかった車両で明暗が分かれる展開に。

 さらにその周回のバックストレートでGAINER TANAX GT-Rの右リヤタイヤが外れてしまい、ピットアウトしたRUNUP RIVAUX GT-Rがピットレーン出口でマシンを止めてしまう。雨はさらに強くなるなか、FCYはセーフティカー(SC)に切り替えられた。SC中の19周目にはピットレーンがオープンとなり、まだレインタイヤに交換していなかったマシンもこのタイミングでピットに入るも、ピット出口が赤信号のためタイムロスを喫する車両も多く見られた。

 そんな一瞬の間に大混乱となったレースだが、なんと21周目に雨が弱まり、太陽が顔を出してくるというまさかの天候に。レースは23周目から再開を迎え、FCY中のピットインで10ポジションアップを果たしたPACIFIC ぶいすぽっ NAC AMGを先頭に、LEON PYRAMID AMG、埼玉トヨペットGB GR Supra GTというトップ3でリスタートとなった。

 再開後はPACIFIC ぶいすぽっ NAC AMGのベテラン阪口良平の健闘むなしく、雨の予選で速さを速さを披露したブリヂストンタイヤ装着のLEON PYRAMID AMG、埼玉トヨペットGB GR Supra GTが次々とPACIFIC ぶいすぽっ NAC AMGをオーバーテイクしていく。さらにその流れにmuta Racing GR86 GTも続き、ブリヂストン装着マシンがトップ3を占める展開に。

 35周目にはK-tunes RC F GT3がいち早くスリックタイヤに交換するためにピットインすると、続く周回ではPONOS GAINER GT-R、シェイドレーシング GR86 GT、さらにSyntium LMcorsa GR Supra GT、SUBARU BRZ R&D SPORTもピットに入り、他メーカーに先駆けダンロップタイヤ勢がスリックでコースに出ていく。

 レース折り返しとなる42周目にはトップ走行のLEON PYRAMID AMGがピットイン、スリックタイヤで蒲生尚弥がコースも戻る。その翌周にはダンプコンディションで再び2番手まで順位を上げたPACIFIC ぶいすぽっ NAC AMGもピットに入り、こちらはルーキーのリアン・ジャトンが後半スティントを担当する。

2023スーパーGT第1戦岡山 PACIFIC ぶいすぽっ NAC AMG(阪口良平/リアン・ジャトン)

 先にスリックに交換していたダンロップ勢も徐々にペースを上げてきており、46周目時点ではスリック交換組がレイン装着組を上回るタイムを記録してくるも、SUBARU BRZ R&D SPORTは山内英輝のドライブ中にヘアピン進入でコースアウト、グラベルにスタックしてしまったため2度目のFCYが導入された。

 FCY中に再び雨が振ってくるなか、レースは51周目から再開。しかしその直後のアドウッド進入でPACIFIC ぶいすぽっ NAC AMGとJLOC ランボルギーニ GT3が交錯しマシンがストップしSC導入となるが、54周に入ったとき、近隣への落雷の影響で、安全確保のために赤旗が提示され、レースは一時中断となる。

 その後15時35分に走行再開となり、雨が強くなったなかSC隊列でレースが動き出す。そのタイミングでピットレーンオープンが提示されると、両クラスとも多くのマシンがピットになだれ込む。GT300もほぼ全車がピット作業を行い順位が変動、FCYでのピットレーンクローズ直前にピットインを行い、SC導入で大幅に順位を上げ、赤旗前にクラストップに立ったUPGARAGE NSX GT3を先頭に、LEON PYRAMID AMG、HACHI-ICHI GR Supra GT、Yogibo NSX GT3、埼玉トヨペットGB GR Supra GTというトップ5で隊列が組まれることに。

 レースは再開に向けてSC隊列が続いていたが、muta Racing GR86 GTの左リヤタイヤが外れてしまうアクシデントに加え、天候がさらに悪化したこともあり、60周目に再び赤旗が提示されてしまった。この時点で15時50分を過ぎており、今回のレース最大延長時間の16時30分が近づいてくる。

 そんななか16時20分に、再びSC先導で走行を再開することが発表され、再開直前にはサーキット上空で雷鳴も確認できるなか、両クラスのトップ車両の前にいるバックマーカーを先行させた後、再度SC先導走行が開始された。

 その後もSC先導のままレースは進んでいたが、雨量の増加もあり5分後に再度赤旗が提示。そのまま赤旗での終了が決定され、UPGARAGE NSX GT3(小林崇志/小出峻)がチームにとって5年ぶり、ホンダNSX GT3にマシンをチェンジしてからは初の優勝を飾る結果になった。さらに小林にとってはGT参戦100戦目、ルーキーの小出はGT300初レースでデビューウインを飾るメモリアルな勝利を遂げた。そして前日の公式予選からトップタイムを連発し、決勝序盤も首位を快走したがピットタイミングに泣いたLEON PYRAMID AMG(蒲生尚弥/篠原拓朗)が2位、3位にはこちらもピットストップのタイミングで大幅に順位を上げたHACHI-ICHI GR Supra GT(佐藤公哉/三宅淳詞)が入る結果になっている。

2023スーパーGT第1戦岡山 GT300クラスの表彰式

© 株式会社三栄