新学期一発目に忘れ物は、まさに悲劇!北海道で、新学期に起きた出来事を聞きました。

新学期、新入学では様々なことが起こります。

今回は、「新学期の悲劇といえば?」をテーマに北海道の朝の情報番組イチモニ!で質問しました。

Q・新学期の悲劇といえば?

1・忘れ物 4,060人 45%

2・寝坊・遅刻 1,735人 18%

3・教室間違い 1,352人 14%

4・そのほか 2,199人 23%

忘れ物をしたという悲劇の経験が多い結果となりました。

いただきましたメッセージを見ていきましょう。

忘れ物

江別市 女性20代 「前夜に忘れ物がないか全部確認して寝てるのに当日何かしら忘れ物が…。どうしたら改善されるんだろうと悩んでた時期がありましたー。」

小樽市 女性30代 「先日の始業式、うちの新2年生の息子、上靴忘れてました…入学式で行ったらスリッパでした…」

津別町 女性40代 「高校入学の時、筆箱を忘れました。隣の席の子にペンを借りました。あれから20年近く経ちましたが隣の席だった子と今も仲良しです。」

函館市 男性50代 「高校の始業式の日は式だけだと思って、部活道具だけ持参しましたが、まともに授業があって、教科書はもちろんノートや筆記用具も無く焦りました…」

札幌市 男性60代 「高校生の時、新学期に提出する書類を忘れたのを途中で気づき、自転車で自宅に戻り再び学校へ。携帯もない時代で、学校では事故にあったのではと、大騒ぎでした。」

寝坊・遅刻

苫小牧市 女性20代 「友達との登校が楽しすぎて入学早々遅刻!」

札幌市 女性30代 「寝坊しご飯食べずに全力でダッシュしたのに遅刻するという悲劇…30代になっても忘れないです(笑)」

札幌市 女性40代 「通学にバスを使用していました。本数が少ないし、寝坊なんてしたら乗れません!!タクシー代を常に懐に忍ばせてました。大活躍です(笑)」

函館市 男性50代 「母親が入学式の開始時刻を1時間間違えて、学校デビューがえらいことになりました…」

上ノ国町 男性60代 「中学生の頃、昼ごはんは家に帰って食べてよかったのですが、好きなテレビを観て授業に遅れました…」

教室間違い

札幌市 女性20代 「朝教室に行くと、ひとつ下の妹がいてびっくりしました」

紋別市 男性30代 「移動教室の場所がわからず、誰だかもわからない先輩に教えてもらいました。迫力のある方だったので、おっかなかったなぁ。笑」

札幌市 女性40代 「隣の席に双子(兄)が座っていたんですけど、双子(弟)とは教室が違うけど席の場所が同じ。5分くらい間違えて座って、ほかのクラスメイト達の顔を見て教室間違いに気がつきました。パラレルワールドに迷い込んだのかと思った笑」

札幌市 男性50代 「教師も教室を間違えます。あるあるです。」

札幌市 女性60代 「新学期あるあるです。最初の2~3日はこれやってました」

そのほか

えりも町 女性20代 「入学式に体育館でボヤ騒ぎがありました。」

網走市 女性30代 「登校途中に転んで膝が泥だらけに!」

網走市 男性40代 「緊張感MAXでしたが、その分注意深く行動して特には悲劇はなかったです。」

札幌市 男性50代 「道を間違えた。と言うか野良犬と遊んで通学路ではない方に行ってしまった。昔はたくさん野良犬がいました。」

札幌市 女性60代 「中学の入学式の前の日ストーブの煙突で手の甲を火傷、油紙を貼って包帯をして行きました。病院にも行かず、良く治ったと思います。」

いかがだったでしょうか?

忘れ物も「上履き」「筆箱」「教科書」に「提出書類」とさまざまでした。

みなさん新学期に怒った悲劇的な出来ごとありますか?そしてどんな悲劇でした??

© HTB北海道テレビ放送株式会社