【4/28〜、山口県山口市】大内氏館・高嶺城御城印の新デザイン版が販売開始

4月28日(金)から、山口市歴史民俗資料館および大路ロビー(いずれも山口県山口市)において「大内氏館」と「高嶺城」の新作御城印が発売されます。

販売開始日:
2023年4月28日(金)

販売価格:
220円(税込)
※ひとり各5枚まで

販売場所:
山口市歴史民俗資料館、大路ロビー

公式サイト:
https://www.city.yamaguchi.lg.jp/soshiki/110/137895.html

山口市文化財保護課の河﨑さんからコメントをいただけたのでご紹介します!

河﨑さんからのメッセージ

大内氏館
大内氏館跡は、大内氏の歴代当主の日常生活の場であり、領地経営の政務の本拠地でもあった場所です。これまでの発掘調査の成果から塀や堀がめぐらされた屋敷地であったこと、少なくとも4つの庭園がつくられていたことなどが分かっています。調査成果をもとに、西門や枯山水庭園、池泉庭園などの遺構の復元整備を行っています。また、大内氏館跡の北側には、大内教弘の居館とされる築山跡もあります。築山跡には、屋敷地を区切る壮大な築地跡(土塁)や、大内氏が山口に勧請した八坂神社、令和4年10月に開園した築山跡史跡公園もあります。大内氏館跡を中心に、大内氏の歴史文化遺産が多く残る山口市大殿地域を散策されませんか。

高嶺城
高嶺城跡は、大内氏館跡の北西にある鴻ノ峰の山頂にある山城です。大内氏最後の当主、義長によって築城が開始され、毛利氏の侵攻によって義長が敗走したあとは毛利氏の支城となりました。元和元年(1615)の一国一条令により破却されました。(このほかにも、寛永15年(1638)・慶安元年(1648)にも破却の記録が見られます)
山頂付近の主郭には石垣が残っていますが、その多くは天端角石の石積が崩落しています。これは、城割の痕跡と考えられており、廃城時の様子を留めています。
また、山口市歴史民俗資料館には、高嶺城跡の赤色立体地図をもとに作成した立体模型や、高嶺城跡で採取された瓦を展示しています。高嶺城跡にお越しの際は、ぜひ、山口市歴史民俗資料館にもお越しください。

© 攻城団合同会社