身延線沿線のゆるキャン△聖地を巡礼!のんびり途中下車の旅に出かけよう

こんにちは、もめです。キャンプ漫画「ゆるキャン△」には数々の聖地があり、聖地巡礼を楽しんでいる方は少なくないでしょう。キャンプ場や観光地といった聖地を巡るのも魅力的ですが、キャラクターたちの生活エリアとなっている「JR身延線」を中心に回ってみるルートもおすすめです。本記事では身延線を使ったゆるキャン△聖地巡礼コースや、聖地巡礼旅をする際のポイントをご紹介します。車などの移動手段がなくても気軽にできる聖地巡礼ですので、ぜひ本記事を参考にお出かけしてみてくださいね。

身延線に乗って出かけてみよう!ゆるキャン△聖地巡礼のモデルコースのご紹介

身延線は、静岡県富士市の富士駅と山梨県甲府市の甲府駅を結ぶ、JR東海の鉄道路線。多くの区画で山間部を通るのが特徴です。

富士-富士宮区間以外は単線で、いわゆるローカル線といったイメージ。ゆるキャン△では、生活エリアのど真ん中を走っている鉄道だけあり、頻繁に登場します。

まずは身延線沿線のゆるキャン△聖地をめぐる、途中下車の旅のモデルコースをご紹介します!

スタート地点の「甲府駅」を午前中に出発し、のんびり回って、夕方には「富士駅」にゴールするコースです。

ここからは、各聖地の見どころや注意点などを詳しくお伝えします。電車で巡るので、駅をベースにスタート地点の甲府駅からゴールの富士駅まで、順番に紹介していきますね!

[ 画像が省略されました ]

電車の本数は多くないので、1本待っている時間で周辺を散歩できます。

ただし、実際に訪れる際は時刻表をよく確認しよう!

スタート地点は身延線の山梨の端っこ「甲府駅」

筆者撮影 甲府駅。身延線の旅はここから始まる。

スタート地点はJR身延線の山梨側の端っこ、「甲府駅」です。

甲府は山梨の中心街だけあり、宿泊施設や飲食店などがたくさんあります。聖地巡礼を丸1日使ってたっぷり楽しむなら、甲府に1泊し、朝一で甲府を出発するのもおすすめです。

聖地巡礼の旅を始める際に一点注意したいのが、乗り放題の切符は甲府駅では購入できない点です。

JR東海の「休日乗り放題きっぷ」を使用すれば、身延線が1日乗り放題になります。しかし、この切符はJR東海が発売している関係から、甲府駅で購入することができません。

身延線の駅はほとんどが無人駅ということもあり、甲府駅から一番近い休日乗り放題きっぷが購入できる駅は「南甲府駅」です。

休日乗り放題きっぷを利用したい人は、前日に南甲府駅で購入したり、スタート地点を南甲府駅にしたりしましょう。

[ 画像が省略されました ]

筆者はスタート地点は端っこが良かったので、前日に南甲府駅で乗り放題切符を買っておきました。

甲府駅をゴールにしてもいいですが、個人的には夕方の富士宮推しなので、甲府駅スタートをおすすめしておきます。

ちなみに、乗車区間が身延線だけなら値段的にお得かどうかは微妙なラインなので、自分の計画で予定される運賃を計算のうえ、購入してくださいね。

お得なきっぷ|休日乗り放題きっぷ

なでしこ達の通っている学校の最寄り駅「甲斐常葉駅」

筆者撮影 ここを歩いてくるなでしこ達が、見える…!

「甲斐常葉駅(かいときわえき)」は、なでしこたちが通っている高校「本栖高校」のモデルとなった「旧下部中学校・小学校」の最寄り駅です。

本栖高校に電車で通う生徒たちはこの駅を使っていたのでしょう。

筆者撮影

モデルとなった旧下部中学校・小学校は、現在では廃校となっています。「生徒たちが通っていたころ、この駅の朝夕はにぎやかだったんだろうか」と考えると少し寂しい気持ちになりました。

[ 画像が省略されました ]

廃校になった旧下部中学校・小学校ですが、現在は校庭キャンプなど定期的にゆるキャン△のイベントが開催されていて、人が集まる素敵な場所になっています。

寂しい気持ちも束の間、駅を出るとこんなかわいい横断幕が張られていました。

筆者撮影 駅舎を出て真正面に見えたので、思わず笑顔になりました。

ゆるキャン△ファンを大歓迎してくれています。ありがたいですね。

駅から小さな商店街を歩いていくと、そこにはもう旧下部中学校・小学校が見えてきます。

筆者撮影 学校に向かう途中でこのような案内板がいくつもあります。

作品内でもみんなが通っていた坂道を登って、旧下部中学校・小学校に到着。

筆者撮影 毎日この坂登るのちょっとしんどそう

[ 画像が省略されました ]

旧下部中学校・小学校にはキャラクターのパネルや訪問ノートが残されているので要チェックです!

野クルの放課後を彩る「身延駅」

筆者撮影 身延駅。

再び身延線に乗車してしばらく電車に揺られていると、次は「身延駅」に到着します。

ゆるキャン△では、アウトドアショップ「カリブー」に足を運んだり、みのぶまんじゅうを食べたりと、野クルメンバーが放課後を楽しむ場面で登場する駅です。

残念ながら身延駅周辺にアウトドアショップは実在しませんが、みのぶまんじゅうが売られている「栄昇堂(えいしょうどう)」は存在します。

大きく立派な富士川を眺めながら、ベンチでのんびりみのぶまんじゅうをいただきましょう。

筆者撮影 栄昇堂の隣には、なでしこたちがまんじゅうを食べていた広場があります。

また、身延駅には飲食店が複数店舗あるので、お昼時にもおすすめです。

なでしこの家の最寄り駅「内船駅」

筆者撮影

「内船駅」は、なでしこの最寄り駅として登場する駅です。

この旅でも、学校の最寄りの甲斐常葉駅から乗ってきたことを考えると、なでしこの帰路を追ったような気持ちになれますね。

内船駅はキービジュアルに登場しているので、駅自体が聖地として楽しめます。ただ、せっかくなら少し足を伸ばして「南部橋」のほうまで行ってみるのもおすすめです。

筆者撮影

南部橋は富士川に架かる大きく立派な橋。

なでしこは内船駅まで南部橋を渡って向かっていたようで、ゆるキャン△の作品内では、この橋をなでしこが自転車で走っているシーンが登場します。

なでしこの登下校を思い描きながら、河川敷でぼーっとニヤニヤするのも良いものですよ。

夕方にどでかい富士山を望む「西富士宮駅」

筆者撮影 富士山本宮浅間大社からの富士山。富士宮エリアに着くころにはちょうど良く夕方になっています。

段々とゴールに近づいてきました。そして、いつの間にか静岡県に突入します。

富士宮が近づいてくるとこれまでの山間の景色から一変し、車窓は広い街並みを写します。このように、景色の大きな移り変わりを楽しめるのも身延線の魅力です。

特に「沼久保駅」~「西富士宮駅」間の車窓は、天気の良い日なら絶対見ておきましょう

1駅の短い区間ですが、広がる街並みの向こうに見えるどでかい富士山。「おおっ」と言ってしまうこと間違いなしの景色がそこにはありますよ。

筆者撮影 これまでの区間は山に囲まれているので、富士山はあまり見えませんが、あるところから急に姿を現します。

さて、なでしこ達の生活エリアからは少し離れますが、「西富士宮駅」もゆるキャン△聖地です。

西富士宮駅が登場したのは、なでしこ初めてのソロキャンプ編。「野田山健康緑地公園 富士川キャンプ場」でソロキャンプをする回です。

西富士宮駅からは、富士山本宮浅間大社やお好み焼き「伊東」など、ソロキャンプ回に登場した聖地が集中しているので、余裕があればこのあたりのスポットも余裕があれば巡ってみましょう。

筆者撮影

終点は身延線の静岡の端っこ「富士駅」

筆者撮影 富士駅でゴール!まあまあな達成感があります。

身延線沿線のゆるキャン△聖地をめぐる途中下車の旅、ゴールは身延駅の終点「富士駅」です。

富士駅はゆるキャン△の聖地…というわけではありませんが、せっかくここまで来たので身延線の端っこまで行きたい……ですよね?!ということで、ゴールに設定しました。

静岡・名古屋方面や神奈川方面に帰る方にとっては帰路の起点となる、ちょうどいいゴールとなっています。

[ 画像が省略されました ]

これにて身延線全線乗車完了です。お疲れさまでした。

身延線でめぐるゆるキャン△聖地巡礼旅の魅力・おすすめポイント

ここまで身延線でめぐるゆるキャン△聖地巡礼コースを紹介してきましたが、筆者が実際に聖地巡礼旅をしてみて、身延線を使って聖地を巡ると以下のような魅力があると感じました。

  • キャラクターの生活を等身大で感じられる
  • ゆるキャン△に流れる”時間”を感じることができる
  • 車やバイクが無くても出掛けられる
  • 移動が楽なのでのんびり回れる

ここからは、上記のポイントについて詳しく紹介していきます。

[ 画像が省略されました ]

車やバイクで巡る聖地巡礼とは別の魅力を感じました。

日常シーンで登場するスポットだからキャラクターの生活を等身大で感じられる

筆者撮影 なんでもない景色だけど、かけがえのない景色

今回巡ったスポットは、学校や家の最寄り駅、放課後に寄っていた場所など、なでしこ達の日常に寄り添ったスポットばかりです。

ゆるキャン△の聖地巡礼と言えばキャンプ場や観光地が有名ですが、キャラクターの生活を感じられる日常スポットも魅力的な聖地の1つです。

あえて身延線を利用してめぐることで、なでしこ達の生活を等身大で感じることができますよ!

ゆるキャン△に流れる”時間”を感じることができる

筆者撮影

さて、一つ重大な事実をお伝えします。

「作品内の電車の乗車時間と現実の電車の乗車時間は一緒!!!」

何を当たり前のことを…と思われるかもしれませんが、これってとても素敵なことなんです。

例えば、なでしこが学校の最寄り駅を出て、身延駅で寄り道をしてみのぶ饅頭をほおばる。そして自宅最寄り駅の内船駅で降りて帰っていく。

その電車の乗車時間は作中も現実もそう変わらないと想像できます。

つまり、「この身延線乗車中になでしこはぼーっとキャンプのことを考えながら車窓を眺めるのかなぁ」といったことに思いを馳せながら聖地を巡れるんです。

[ 画像が省略されました ]

こんなに贅沢なことはありません!!

キャラクターが過ごす”時間”を感じ、作品から直接は見えないところにも触れられる。これは身延線に乗って聖地をめぐるからこその魅力ではないでしょうか。

聖地スポット同士の点と点だけではなく、その間を繋ぐ線を感じることができるんです。

車やバイクなどの移動手段なしで出かけられる

筆者撮影 電車旅はいいぞ。

ゆるキャン△の聖地は、アウトドア系ということもあり公共交通手段では巡りづらい箇所も多いです。

そんな中、今回紹介しているスポットはほとんどが電車、もしくは駅から徒歩10分程で訪れることができる場所のみです。

「車やバイクなどの移動手段を持っていないから、なかなか聖地に出かけにくいな…」と思っている方でも、今回のコースであれば気軽に出かけられます。

お金もそこまでかからないので、学生さんでも巡りやすいコースになっているのではないでしょうか!

移動が楽なのでのんびり回れる

今回の巡礼コースは電車が主な交通手段なので、自分で車などを運転する必要がありません。気を抜いて、のんびりと巡ることができます

それこそ、先ほど触れたように、聖地スポットとスポットの間の時間や空気感ものんびり楽しむ余裕を持てます。

[ 画像が省略されました ]

このように、実際に身延線で聖地巡礼の旅をしてみて「電車移動ならではの独特な魅力があるな」と感じました。

普段は車やバイクで移動することが多い方は、たまには電車で聖地をめぐってみると、新鮮な体験ができるかもしれませんよ!

電車の本数などに気を付けて!身延線で行くゆるキャン△聖地巡礼の注意点

今回の聖地巡礼旅には、電車でめぐるからこその魅力がある一方で、電車でめぐるからこその注意点もいくつかあります。

ここでは、身延線に乗ってゆるキャン△聖地巡礼旅をする際の注意点を詳しくお伝えしていきます。

電車の本数は1時間に1本程度!時刻表の下調べは絶対に行おう

筆者撮影

身延線の電車の運行本数は、駅にもよりますが1時間に1本程度が目安です。

また、「身延行」など、甲府~富士全線は走らず、途中の駅までしか行かない列車も走っています。

電車の組み合わせによっては、計画していた聖地に訪れることができなくなってしまう可能性があるので、時刻表と睨めっこしてよく計画を練っておきましょう。

[ 画像が省略されました ]

ちなみに、街中を走る富士~富士宮駅間は1時間に3,4本と多く走っています。

身延線はワンマン電車!慣れていない人は乗り方を予習しておこう

身延線はワンマン電車で、駅の多くが無人駅です。

ワンマン電車は、駅によって扉が開く場所が違ったり、電車内で整理券を取ったり、ボタンを押さないと扉が開かなかったりと、知っていないと無理な初見殺しな仕様盛りだくさんです。都市部から訪れる方が初めて乗る際はほぼ確実に戸惑います。

筆者も何度かワンマン電車には乗ったことがありますが、地域によって微妙に違う部分もあり、未だに慣れません。毎回不安になりながら乗り降りしてます(笑)

そのため、時刻表だけでなく、乗り方も予習しておくのがおすすめですよ!

[ 画像が省略されました ]

その点、乗り放題きっぷを買っておけば整理券を取るような作業は必要ないので、気を遣うことが少ないかもしれませんね。

スポットの多くは生活エリア!思いやりやマナーを忘れずに

筆者撮影 

どんな作品の聖地巡礼にも言えますが、聖地となっている場所の多くは普通の生活エリアであることがほとんどです。

観光地とはわけが違いますので、マナーを守って聖地巡礼しましょう。

甲斐常葉駅の横断幕のように、地元の方々が歓迎してくれるような良好な関係は、これまで地元の方々とファンが築いてきた信頼関係のもとに成り立っているはずです。

お互いが気持ちよく作品や地域を愛せるように、聖地を巡る際には思いやりの心を忘れないようにしましょう

身延線沿線のおすすめ聖地巡礼コースをめぐってゆるキャン△を等身大に感じよう

筆者撮影

今回は、身延線でめぐるゆるキャン△聖地巡礼旅をご紹介しました。

電車でめぐる聖地巡礼旅は、キャラクターが日常を過ごす時間や雰囲気をそのまま感じられ、車やバイクでめぐるのとは一味違う楽しさを味わえます。

また、電車でめぐるのでお金もそこまでかからず、気軽に出かけられるのも魅力です。

「初めて聖地巡礼をする」という方から、いつもは車やバイクで聖地巡礼をしている長年のファンの方まで、幅広くおすすめできるコースではないかと思います。

ぜひ、本記事を参考に、ゆるキャン△聖地をめぐる旅を楽しんでみてくださいね。

© ハピキャン