野々村芳和チェアマンインタビュー Jリーグのこれまでとサッカークラブの未来への提言 【大分県】

今月15日にJリーグが30周年を迎える。選手や解説者、クラブ社長、チェアマンとあらゆる立場でJリーグに関わってきた野々村芳和氏。Jリーグの30年の歴史を振り返り、さらなる発展のためのメッセージを送る。

――Jリーグが今年で発足30周年を迎えます。

個人的には僕らの年代からすると急にプロサッカーリーグができて、プロ選手になれました。人生が一気に変わったし、運が良かったと思います。タイミングが2、3年違えばプロになれなかったかもしれない。人生いつ何が起きるか分からない中で、僕らサッカーをしていた者にとってうれしい変化でした。

Jリーグ開幕当初は勢いがあったように見えたと思います。地上波オンリーの時代で、10クラブだったので注目を集めたのは至極当然の流れでした。サッカー選手になれる人数が限られていたから希少価値は高かったと思います。ただ、最初の盛り上がりはあくまでも勢い。本当に目指すスタイルは今のような形と理解しています。選手時代の晩年になって自分たちが勝つことで街の人たちがこんなに喜んでくれるんだと思いました。その感覚を味わうことができたのは大きいです。

――今後の30年は、どのような未来が待っているのでしょうか?

10クラブからスタートしたリーグが、今は60クラブになり、カテゴリーが三つになりました。各クラブが地域に根差した活動をしたことでサポーターやパートナー企業が生まれました。今ほどの熱量は初期にはなかったものです。サッカー仲間は圧倒的に増えています。

今後については、メディア環境が一変したように何が起きるか分かりません。それでも、どんなに時代が変わってもはっきりと言えることがあります。クラブが地域にとって欠かせない存在になるかどうかです。お金を払って試合を見たい、スタジアムに足を運びたいと思える存在になることが、これからの30年で大事になります。そして、サッカー少年がプロ選手を目指したように、今後はプロ選手を経験していなくても社長やGM(ゼネラルマネージャー)、スポーツディレクターになりたい人を増やすことが必要だと思っています。

熱量のあるサッカー仲間は増え続けている

――大分県にはJ2の大分トリニータの他にJFLのヴェルスパ大分、九州リーグのジェイリースFCがあります。地方都市において共存は可能なのでしょうか?

いくつものチャンネルがあることは、見る側も楽しいでしょうし、サッカーを続けたい子どもたちにも選択肢が増えます。情熱を持って、「いい作品」をつくり続ける限り、その作品を見たいと思う仲間が新たに加わります。

作品とはピッチ上のレベルの大会や試合も大事ですが、スタジアムやその周辺に行くと何だか楽しいよねと思える環境があるかどうか。そこに集まる人の声を含めた熱量。この三つがそろえば、「いい作品」となります。それが4万人収容のスタジアムであっても5千人収容のスタジアムであってもいい。お客さんの熱量がスタジアムに響けば人数なんて関係ない。それぞれのクラブが立ち位置に合った作品をつくればいいと思っています。

究極を言えば、チームが強いか弱いかは別にして、週末になると面白い作品を披露できるクラブとスタジアムがあればいい。地域の関わりや取り組みでつくり上げる一体感があればいいのです。それにプラスして、「小さい頃から知っている選手がいるから見に行きたい」「昇格するかもしれないから行こう」なんて動機でもいい。行けば楽しいことがあるという空間をつくることができれば成功です。大分のどのクラブにも、その環境をつくることができると思っています。

「大分には『作品』をつくる環境がある」と語る野々村芳和氏

(柚野真也)

© オー!エス! OITA SPORTS