嫌なストレス記憶の固定化が、その後の精神症状を誘発 東北大学と東京大学

東北大学と東京大学は、記憶を強化するための海馬の活動が、ストレス誘発性の精神症状(うつ病など)の発症に関連することを明らかにした。

精神的なストレス負荷が過剰になると、不安やうつ症状などのストレス誘発性の精神症状が生じるが、ヒトでもマウスでも、これらの発症のしやすさに大きな個体差がある。精神症状を発症しやすい個体とそうでない個体の原因は何なのだろうか。

本研究者らは、ストレス記憶が精神症状発症の一因になるのではないかという仮説を立て、記憶と情動を司る腹側海馬の脳波と精神症状の発症との関連をマウスを用いて調べた。その結果、まず、ストレス刺激を受けた後に腹側海馬で「リップル波」が多く観察されるマウスほど、うつ様の症状を呈しやすいことが分かった。リップル波は、記憶を脳内に固定化するために重要な特徴的な脳波である。つまり、ストレス記憶をより強化するような腹側海馬のリップル波が生じると、その後のストレス誘発性の精神症状が発現しやすくなる可能性が示唆される。

そこで、ストレスを負荷したマウスの海馬リップルを瞬時のフィードバック刺激で消去する実験を行ったところ、マウスのうつ様症状の発症が抑制されることが分かった。また、リップル波は運動中にほとんど発生しないことが知られているため、より自然環境での効果として、ストレスを負荷したマウスをウォーキングマシンで運動させたところ、リップル頻度が有意に低下し、その後のうつ様症状の発症も抑制された。

以上から、海馬で強化されるストレス記憶が精神症状の発症には重要であり、ストレス後の運動(気晴らし)などによって海馬リップル波の頻度を軽減することが、発症の抑制に効果的であることが明らかとなった。

本研究成果は、これまでほとんど検討されていなかった、ストレス応答性の精神症状の発症メカニズムと記憶との関連を示し、現代のストレス社会において精神衛生を向上させる重要な契機となることが期待される。

論文情報:

【Nature Communications】Hippocampal sharp wave ripples underlie stress susceptibility in male mice

© 大学ジャーナルオンライン