卵、乳製品、小麦粉不使用のシフォンケーキ

卵不使用、乳製品不使用、グルテンフリーのシフォンケーキです。アレルギーのある方でも安心して美味しく食べれるシフォンにしたいと何十回も微調整を繰り返しながら試作し、やっと完成しました。卵を使うシフォンとはまた違う、しっとり、ふわもちっとした食感です。米粉の配合が多く乾燥しやすい為、ラップやチャック付き保存袋で乾燥を防いでくださいね。 また、このシフォンケーキはこちらに載せている豆乳での仕上がりになります。大豆固形成分が低いものだとメレンゲができにくくなる為お気をつけ下さい。(12%以上のものをおススメします。) アレルギーっこのためのおやつ特集はこちら

by あやさん

このレシピの材料


数量:17センチシフォン型1台分

無調整豆乳 濃厚タイプ… 300g

きび砂糖… 60g

自然塩… ひとつまみ

菓子用米粉 ミズホチカラ… 115g

パン用米粉 ミズホチカラ… 50g

片栗粉… 15g

cotta オリジナル配合ベーキングパウダー… 6g

レモン汁… 7g

米油… 18g

オーガニックバニラビーンズペースト… 小さじ1/2

デコレーション(お好みで)※写真とは違いホール1台分の量です

濃久里夢(こくりーむ)ほいっぷくれーる… 200g

細目グラニュー糖… 20g

無添加パウダー クック フランボワーズ… 9~10g(お好みで)

いちご… 適量

作り方


1.きび砂糖はミルで攪拌し、細かくする。

2.製菓用米粉、パン用米粉、片栗粉、ベーキングパウダーを合わせて2回以上ふるい、さらに泡立て器で混ぜる。(米粉はダマにならずふるいは不要ですが、この場合はすべての粉類をきちんと混ぜ合わせるという意味で必ず2回以上ふるいにかけ、まんべんなく粉類を混ぜ合わせておきます。)

3.分量の米油とバニラビーンズペーストを同じボウルにいれておく。

4.豆乳を大きめのボウルに入れ、湯煎にかけて68度から70度前後まで豆乳を温める。(この際、底面だけが熱くならないようにボウルをゆすって豆乳全体が68度~70度になるようにします。温度計は必ず使用してください。)

5.豆乳が適温になったら湯煎からはずし、乾いたふきん等の上に置き、ハンドミキサーの高速で泡立てる。 すぐに大きく泡立つので、泡立ったら一つまみの塩を加えて再び、高速で泡立てる。

6.さらにきび砂糖を3回に分けて加えていく。砂糖が全部入るまでは高速で泡立てる。

7.ボウルを斜めに傾けて、液体がボウルの底に残らないように泡立てる。

8.全部の液体が泡立ったら、写真のようにもこもこと空気を沢山含ませたような感じになる。

9.ハンドミキサーを低速にし、大きな気泡を吸い込むようなイメージで細かい気泡にしていく。

10.写真の状態がハンドミキサーの低速でキメを整えた状態。(ここで気泡を細かくしていないと成功率は大幅に下がります。)

11.さらに分量のレモン汁を加えて、低速で全体を混ぜ合わせ、キメを細かくしていく。(レモン汁を加えることでメレンゲが強くなります。)

12.レモン汁を加え、全体を整えた状態。ハンドミキサーの筋が残り、しっかりとした豆乳メレンゲが完成。

13.計量しておいた3の米油とバニラビーンズペーストのボウルに豆乳メレンゲをゴムベラで2すくい加える。

14.2でふるっておいた粉類を2回に分けてふるいながら豆乳メレンゲのボウルに加え、その都度混ぜ合わせる。絶対に練らないように混ぜ合わせる。(一度に加えると米粉がメレンゲに入りきらずにボウルから飛び散る可能性があります。)

15.粉気がなくなるまでボウルを回しながら優しく素早く、底から全体を混ぜ合わせる。

16.14のボウルの米油と豆乳メレンゲをよく混ぜ合わせて乳化させる。(ボウルの底面にバニラビーンズペーストなどがたまらないように、よく混ぜます。)

17.よく混ぜ合わせた17を16のボウルに加える。

18.全体をよく混ぜ合わせて、生地にツヤが出るまで混ぜ合わせる。(大体40回ほど混ぜています。豆乳メレンゲが上手くできていれば、沢山混ぜてもメレンゲが大きくつぶれることはありません)

19.生地をシフォン型に流し入れ、2,3回トントンと台に軽く落として空気を抜く。

20.アルミホイルをしっかりとかぶせる。(ふわっとではなく、しっかり蓋をします。) 180度に予熱しておいたオーブンで30分焼成する

21.焼き上がり後、アルミホイルをはずし、瓶などに挿しこみ、逆さにして冷ます。

22.粗熱が取れ、ほんのり温かい程度になったら、(30分後ぐらい)型の側面を軽くたたきながら一周する。

23.すると写真のように綺麗に型から外れる。(お使いのシフォン型によっては外れない場合もあります。その場合は側面にナイフをいれて一周して外してみてください。)

24.シフォンの側面を中央に向かって手で押しながら一周する。

25.さらにシフォン型の中央の輪に沿って押しながら一周する。

26.すると型から綺麗に離れる。これで米粉豆乳シフォンの完成です。

27.米粉の量が多いため、表面がとても乾燥しやすいです。 完全に冷める前にラップで包んみ乾燥を防ぎます。こうすることでさらに生地の水分が保たれ、しっとりもちもちなシフォンになります。

28.このまま食べても、クリームを添えても、豆乳クリームでナッぺしても。お好みでどうぞ。

29.ボウルに分量の豆乳クリーム、砂糖、フランボワーズパウダーを入れて8分立て(柔らかなツノが立つ程度)に泡立てる。

30.豆乳シフォンにナッぺする。(このレシピのクリームはホール1台分です。)私はシフォンだとわかりやすいように全面に塗っていませんが、全面に塗った方がスポンジの乾燥も防ぎ、クリームと一緒に食べた方が美味しいです。

31.いちごをお好きなようにトッピングする。

32.完成です。

33.クリームをナッぺしたケーキの断面図です。 キメが細かくしっとりふわもちっとした食感です。

© 株式会社TUKURU