藤成測量やNTTコミュニケーションズら6社、ドローン・Starlink活用して大規模ヨシ焼き残火確認を実施

栃木市ならびに隣接する計6自治体、国土交通省、消防関係者と共に、ドローン、位置映像共有システム、トランシーバーアプリ、通信衛星などを活用した残火確認で、燃焼面積は15km²(東京ドーム約320個分)と国内最大規模となったという。

渡良瀬遊水地は、栃木県の南端に位置し、栃木・群馬・埼玉・茨城の4県にまたがる面積33km²、総貯水容量2億m³の国内最大遊水地。ヨシ焼きを実施する目的は、遊水地の樹林化防止、希少植物の保全、農作物に被害を及ぼす病害虫の駆除、野火の防止、良質なヨシの生育となる。 6社は、主催の渡良瀬遊水地ヨシ焼き連絡会からの作業協力依頼を受け、各社の技術を結集させた体制で作業実施。まず、ドローン5台を活用し、各離発着地点を設定し、ドローン監視体制をとった。ドローンに搭載する高画質カメラで可視化、赤外線カメラで小火の情報も取得し、低遅延映像配信サービス (ZaoCloud)、トランシーバーアプリ(BuddyCom)を活用し、管理本部ならびに消防関係者へ、リアルタイムかつ的確な位置・映像情報の提供した。また通信環境が万全ではない地点においても、高画質な映像伝送を行うために、SpaceX社のスターリンクを設置し、円滑な映像伝送を実現した。 今回、ドローンオペレーションシステムを活用したことで、広大な渡良瀬遊水地内(面積33km²)において、31箇所の残火場所の位置情報を消防関係者へ提供、そして前年のドローン活用残火確認時よりも、2時間の業務短縮となった。なお、ドローン活用前は明朝まで残火確認を実施することもあったという。

▶︎藤成測量

© 株式会社プロニュース