仏教に深く触れる聖域。比叡山延暦寺の見どころと体験

比叡山延暦寺とは?

禅をベースにした「マインドフルネス瞑想」が西洋で注目されるなど、近年、仏教に対する関心が高まっています。

日本には77,000以上の仏教寺院があると言われていますが、中でも「日本仏教の母山」と呼ばれているのが、京都の近くにある比叡山延暦寺です。

本記事では、1994年にユネスコの世界文化遺産にも登録された比叡山延暦寺の歴史や現在、見どころ、仏教文化に深く触れられる体験を紹介します。

比叡山延暦寺の歴史と現在

優れた仏教僧たちを輩出してきた“総合大学”

比叡山延暦寺の起源となるお寺は、788年に最澄(767年ごろ~822年)が開創しました。

当時、日本では奈良に朝廷(政府)が置かれていましたが、仏教僧の影響力が強くなるにつれ、政治が混乱し、多くの人が苦しんでいました。

こうした中、最澄は、中国で仏教を学び、新たな宗派「天台宗」を開きます。最澄は「身分に関係なく、すべての人が悟りを開いて仏となれる」と説き、仏教を通して社会をよくしていこうとしました。

延暦寺をつくるうえで、最澄が特に重視していたのは、人材育成でした。そのため、延暦寺はさまざまな仏教の宗派の教えが学べる総合大学のような存在となり、日本史に大きな影響を与えた高僧たちを輩出してきました。

長い歴史の中で、延暦寺は、政治権力との難しい関係に立たされることがしばしばありました。戦国時代には、武将・織田信長による焼き討ちといった憂き目にも遭っています(※)。しかし、江戸時代に再興が進み、現在は再び、日本仏教の中心的な存在となっています。

厳しい修行を続ける現代の聖域

延暦寺の僧侶たちは、現代人が驚くような修行を、今も続けています。

© 株式会社MATCHA