ワインディング最強バイク!? 10年ぶりにSMTブランドが復活!【KTM 890SMT】試乗

KTMが2023年4月25日~27日、イタリアのサルディーニャ島にて、新型ロードスポーツモデル・890SMTの国際試乗会を実施した。

このブランニューモデルの890SMTは、890アドベンチャー系のフレーム&スイングアーム、エンジンをそのまま使い、前後17インチホイール化したモデル。KTMでは、2013年ごろまで同じく“SMT”の名を冠したモデルをラインナップしており、約10年ぶりのSMTブランドが復活した事になる。

峠最強モデルがアドベンチャーベースで帰ってきた!

試乗して感じた最大のポイントは前後のサスペンションの出来の良さだ。通常、オフロード走行を想定するアドンチャーモデルには200㎜以上のストロークが与えられており、KTMアドベンチャーモデルは、メーカー各社の中で最もダート性能に拘ることもあり、ロード色の強い890アドベンチャーでも前後200㎜、さらにオフロード性能を高めた890アドベンチャーRとなると、前後240㎜ものストロークを持っている。一方、オンロードはというと押し並べて150㎜以下のモデルが多い。

890SMTのストリップ写真。890アドベンチャーのエンジン、フレーム、スイングアームをそのまま使っており、ステムも角度も変更していないとのこと。これにインナーチューブ径φ43㎜・ストローク180㎜の倒立フォークを組み合わせた。

さて今回の890SMTは前後のサスペンションストロークを180mmとアドベンチャーとロードスポーツモデルの中間に設定。このロードモデルとしては非常に潤沢なストロークを使って峠をガンガンに攻めるようなロードスポーツ向きのセッティングを施したというわけだ。

ストローク180㎜を持つWP APEXオープンカートリッジタイプの倒立フォーク。インナーチューブ径は890アドベンチャーと同じφ43㎜(890アドベンチャーRはφ48㎜)。

KTMによる海外試乗会は、とにかく飛ばすことで有名なのだが、この890SMTの試乗会も全くその通りだった。とにかく右へ左へ切り返す目の回るようなコースが用意されており、このクネクネ道を先導ライダーに人に言えないような速度で引き回される(笑)。

890SMTの国際試乗会では山岳路を封鎖して、速度制限なしで走るヒルクライムイベントも開催された。

正直、僕は公道で飛ばすのは得意な方じゃないのだが、それでもなんとか付いていけてしまうのだから驚いてしまう。この異常な速度の試乗ペースに慣れてくると、それがサスペンションの動きの良さの恩恵だということがわかってくる。コーナー入り口でフルブレーキングしても、脱出でフル加速してもストロークを使い切ることもなければ、その予兆すら感じさせないから安心して攻め込めるのだ。それにタイヤがどれだけ路面を捉えているかが非常によくわかるから安心感も高い。

ストロークが大きいからこそ、反力が急激に強まるようなこともなければ、ちょっとライディングをミスったところでタイヤが急にグリップを失うこともない。KTMはワインディング最強のコーナリングマシンを作り上げたのだ。

ポジション&足つき

テスター/谷田貝 洋暁:172cm 75㎏

シート高は860㎜でネイキッドとしては高めだが、アドベンチャーバイクとしては低めという印象。車体はアドベンチャーベースだけあってオフ車よりも幅広で、両足を着こうとすると母指球は着くものの踵が5cmほど浮いた。上半身はツーリングしやすいアップライトなポジションで膝まわりに変な窮屈感もない。

主要諸元(海外仕様)■軸距1502±15 シート高860(各㎜) 車重206㎏(装備)■水冷4ストDOHC並列2気筒 889cc 105PS/8000rpm 10.2kg-m/6500rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量15.8ℓ ブレーキF=φ320ダブルディスク R=φ260ディスク タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 国内モデル発売時期:2023年8月/価格:¥1,799,000円(税込)

【KTM 890SMT】ディティール紹介

890アドベンチャーのエンジン、フレーム&スイングアームをそのままに前後17インチホイールをセット。

前後180mmの潤沢なストロークを使い純然たるロードマシンの足回りを作り上げた。フロントフォークには伸/圧減衰力調整機構も備える。

890アドベンチャーR同様アップフェンダー仕様とし、フロントマスクは同社のアドベンチャー系と同じ雰囲気とした。

燃料タンクは15.8ℓ(ハイオク指定)を確保。アドベンチャー同様、左右に覆い被さる形状を採用している。

シートは前後ワンピース構造で、パッセンジャーシートとの段差は、開発陣いわくフロントアップ時のストッパー的な役割のためとのこと。

リヤショックには伸び側の減衰力調整機構に加え、手動ダイヤル式のプリロードアジャスターも装備している。

5インチTFTのフルカラーディスプレイを採用し、左スイッチボックスでレイン、ストリート、スポーツのライディングモードが変更可能。

890SMTの能力を全解放するトラックモード(オプション)には、9段階でスライド幅が変更できる“スリップアジャスター機能(トラクションコントロールの一種)などがある。

オプションにはレジューム機能付きのクルーズコントロールやトラックモードも用意されている。

試乗車には「アクラポビッチ」か「レムス」のサイレンサーが取り付けられており、「アクラポビッチ」の方が静かだった。

「アクラポビッチ」、「レムス」のサイレンサーや各種ビレットパーツなどのパワーパーツ(KTMのオプション)も豊富。グリップヒーター、3パニアなど旅向け装備もしっかり用意されている。## まとめ

この KTMのニューモデル・890SMT、一番簡潔にわかりやすく説明するならば、「890アドベンチャーをベースに17インチホイールを履かせたロードモデル」という表現になる。……だが、その説明では多くの人がヤマハのトレーサーやトライアンフのタイガースポーツのようなツーリング向きのアドベンチャーモデルを想像してしまうだろう。だがこの890SMTはそうじゃない。

KTMのものづくりおけるフィロソフィである“READY TO RACE(レース直系!)”に則った、ひたすら目を吊り上げて攻められるバイクに仕上がっている。ワンディング最強のSMTが復活したのだ。この異次元のコーナリング性能はぜひ多くの人にお店の試乗車で体感してもらいたいところ。この890SMTの導入時期は2023年8月、税込価格は1,799,000円となっている。

© パークアップ株式会社