コロナ禍でも年4千人以上が急性アルコール中毒で搬送、危険な飲酒から若者の命を守るには 「意識がない息子がどうすればよかったのか」近畿大一気飲み死亡事故遺族の慟哭

飲み会のイメージ(本文とは関係ありません)

 新型コロナウイルスの感染拡大による行動制限が緩和され、感染法上の位置づけも「5類」に引き下げられる中、コロナ禍では縁遠かった飲み会の機会が増えている。そんな中、懸念されるのが一気飲みやアルコールハラスメントによる事故だ。東京都内では、コロナ禍真っただ中の2021年でも年約9千人が急性アルコール中毒で緊急搬送されており、うち約4千人が20代の若者だった。なぜ命を危険にさらす飲酒はなくならないのか。大学のサークルで起きた飲酒死亡事故を巡る訴訟のケースを元に、対処法を探った。(共同通信=助川尭史)

 ▽「飲み会代を貸さなければ…」今も消えぬ母の後悔
 「今でも思うんです。あの時、飲み会のお金を貸さなければよかったって…」。2017年、近畿大2年の時にテニスサークルの飲み会で一気飲みをして亡くなった登森勇斗さん=当時(20)=の母親はおえつをこらえながら語り出した。

取材に応じる登森勇斗さんの両親=2023年3月、大阪市

 勇斗さんを亡くして5年半。当時大阪に赴任していた母親と息子の2人で暮らしていた部屋はすでに引き払ったが、転居先でも勇斗さんの部屋にあった家具や雑貨は当時のまま置いて再現している。今でもふと「息子が帰ってくるのでは」と思うことがあるからだ。
 岡山県で生まれ、小さな頃から人なつっこくて、年上や大人から好かれることが多かったという勇斗さん。写真が好きで、小学校の卒業文集にはカメラマンになりたいと将来の夢をつづり、大学は母親の住む大阪市から通える近大に進学した。休日は映画を見に行ったり、北海道に旅行したりもした。久しぶりの息子との生活は「幸せでしかなかった」という。「(別居中は)さみしい思いをさせてたんじゃないかとずっと思っていました。そんな私のことをおもんぱかって負い目に感じないよういつも一緒にいてくれる優しい子でした」
 大学2年生だった2017年12月11日。普段頼みごとをしない勇斗さんが珍しく「飲み会のお金を貸してほしい」とお願いしてきた。「ちゃんと返しんさいよ」。そんな何げないやりとりが親子の最後の会話になるとは思いも寄らなかった。

近畿大東大阪キャンパス=東大阪市
死亡事故後に記者会見して謝罪した近畿大の渥美寿雄学生部長=2019年2月7日

 ▽シャツに汗でできた塩の結晶、つま先には引きずった跡
 翌日の早朝、まどろんでいた母親の元に「息子さんが急性アルコール中毒で搬送されている」と救急隊員から電話が入った。病院に駆けつけると、息子の顔は紫色をしており、チューブにつながれていた。頭が真っ白になり、傍らの医師に「(息子の体から)アルコールを抜いて!」と頼み込んだ。「どんな姿でもいい、生きていて…」。祈りは届かず、勇斗さんは20年の生涯を閉じた。
 岡山から駆けつけた父親の正二さん(54)は、勇斗さんが着ていたシャツの背中のあたりに、大量に噴き出た汗が乾いてできた塩の結晶が浮き出ていることや、靴のつま先部分が地面に足を引きずったように不自然にすり減っているのを見て、「これは普通ではない」と事件性を疑った。だが警察は「それだけでは動けない」と取り合ってくれない。
 両親は「真実が知りたい」と諦めなかった。勇斗さんが死の直前に参加していた学生たちを訪ねて様子を聞いて回った。次第に分かってきたのは異常な飲み会の実態だった。

 ▽吐くまで飲むのが習わし、ビールグラスに注がれた度数40%のウオッカ
 このサークルでは、飲み会の参加者には黒色のポリ袋が事前に配られるなど、吐くまで飲むことが習わしとなっていた。この日の飲み会は、近大の近くの飲食店で、サークルの役職を3年生から2年生に引き継ぐ行事として午後7時ごろに始まった。
 参加者は全員が360ミリグラスに注がれたビールを一気飲みして乾杯。司会役の2年生がピッチャーに入ったビールを一気飲みしたことを皮切りに、勇斗さんたち2年生は繰り返し注がれるビールを飲み干していく。3年生からは「持ったお酒は離さないっ」「飲み足りないから持ってるのっ」とはやし立てるコールがかけられた。

ビールグラスのイメージ(本文とは関係ありません)

 その後、3年生が「そろそろショット行く?」と声をかける。度数40%のウオッカが注がれたショットグラスが運ばれてきた。勇斗さんたちはコールに合わせてショットグラスのウォッカを複数回飲んだが、3年生は「グラスに入れた方が飲みやすいで」とグラスのウオッカを10杯以上ビールグラスに移し替えて渡し、再び一気飲みをあおった。他の2年生が次々と飲みつぶれる中、勇斗さんは「吐けない」とつぶやき、飲み続けた。
 午後8時ごろ、勇斗さんはいすの背もたれのもたれかかったまま、周囲の呼びかけに応じなくなった。参加者数人でベンチに運んで寝かせたが、飲み会が終わるまで反応することはなかった。

 ▽「就活に関わる」と救急車は呼ばず、交番を避けて遠回り
 午後9時ごろ、「はけさし」と呼ばれる介抱と撤収を担当する学生が店に到着。いびきをかき、水も全く飲もうとしない勇斗さんの異変に気がついた。学生たちは急性アルコール中毒を疑ったが、救急車を呼べば「先輩の就職活動に関わる」(学生の証言)と、友人宅に連れて行くことに決めた。
 勇斗さんは4人がかりで抱えられ、約40分かけて近所に住む学生の下宿先に引きずられるようにして連れて行かれた。その際、警察に呼び止められたらまずいと、交番の前を避け、遠回りしたという。
 下宿先に到着し、床に寝かされた勇斗さん。午前5時45分、住人の学生が目を覚まして勇斗さんの呼吸が止まっていることに気づき、119番したが、すでに心肺停止状態だった。

 ▽「覚えてない」と証言する元学生
 両親の執念の聞き取りで事実が明らかになったことで、大阪府警は捜査に着手した。2019年、飲み会に参加した学生と介抱に当たった学生12人を保護責任者遺棄致死容疑で書類送検し、うち9人が過失致死罪で罰金30万~50万円の略式命令を受けた。
 だが二人の気持ちは晴れなかった。「責任は(適切な救護措置を取らなかった)全員にあるはず」。2020年、飲み会に関わった学生18人と管理責任者としての近大に約1億500万円の損害賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こした。

大阪地方裁判所=大阪市

 昨年行われた証人尋問。法廷では、正二さんは勇斗さんが初めてのアルバイト代で買った腕時計を、母親は遺骨を入れたネックレスを身に着けて、当時の学生たちと向き合った。
 事件から5年がたち、元学生らはすでに社会人として仕事や家庭生活を送っていた。一気飲みを強要したかどうか「覚えていない」と口々に答え、誰も正面から答えない。ある学生は、Tシャツにジーパン姿で出廷し「勇斗さんは楽しそうに自分から飲んでいた」と証言した。
 「勇斗が生きることができなかった人生を、他の学生たちは歩んでいる。こんなに悔しいことはないし、許せない」原告席で見つめた母親は、悔しさを露わにした。

法廷で両親が身につけた、勇斗さんが初めてのアルバイト代で買った腕時計(左)と遺骨が入ったネックレス

 ▽「意識がない状態にあった息子がどうすればよかったのか」
 証人尋問を終え、近大とは、大学側が弔意を示し、飲酒事故を防ぐ活動を行う内容で和解が成立した。だが元学生らとの訴訟は続いた。迎えた今年3月31日の判決。大阪地裁は学生18人のうち「関与の度合いが低い」として責任を否定した2人を除く16人について、いずれも勇斗さんを放置すれば死亡する危険な状態と認識しながら救急隊を要請するなど危険を回避する措置を取らなかったとして賠償を命じた。
 賠償額は、飲み会に参加して一緒に飲酒した10人に計約4220万円。介抱に当たった学生6人も賠償責任を負うとして、うち計約2530万円の支払いを命じた。
 一方で判決は、参加者が飲酒を重ねて求めたり、飲酒を断ることに何らかのペナルティーを設けたりした事情はなく、「違法な飲酒の強要があったとは認められない」と結論づけた。勇斗さんにも「自ら多量な飲酒をした過失があった」とした。
 「意識がない状態にあった息子がどうすればよかったのか。この判断を受け入れることができません。関与した全ての学生が救急車を呼ぶことができたはずで『自分は知らなかった』という言い分は許されないと思います」。判決後に両親が寄せたコメントにはやりきれなさがにじんだ。
 学生らの一部は判決を不服として控訴し、訴訟は今も大阪高裁で続いている。

 ▽コロナ禍でも絶えなかった急性アルコール中毒
 東京消防庁によると、東京都内の急性アルコール中毒による搬送者数は、新型コロナ禍前は毎年1万5千人前後で推移しており、2019年には記録が残る1983年以来最多の1万8212人を記録した。だが、2020年に新型コロナが流行しはじめ、国や自治体は外出自粛要請を伴う緊急事態宣言や酒類を提供する飲食店の営業時間短縮などの措置を発動。大勢での飲酒の機会は減り、同年の搬送者は1万1291人まで減少した。感染拡大の影響が続いた2021年は8951人となり、1996年以来初めて1万人を下回った。
 一方、年代別の搬送者の内分けを見るとコロナ禍以降、いずれの年も20代が最多で、2020年は5263人、2021年は4217人が搬送されるなど、全体の約半数を占める結果となっている。

NPO法人「アルコール薬物問題全国市民協会(ASK)」の今成知美代表

 ▽強要されそうになったら…とにかくその場を立ち去る
 危険な飲酒の撲滅を訴えるNPO法人「アルコール薬物問題全国市民協会(ASK)」の今成知美代表は「社会に出て間もない20代は、仲間内のルールを守る同調圧力に敏感だ。飲酒を強要されても、断ることでつまはじきにされるのを恐れて従ってしまう」と指摘する。コロナ禍では友人同士など狭い集団で飲む機会が増え、より断りづらい空気もあるという。行動制限が緩和され、コロナ前のような大勢の飲み会での飲酒強要も再び起きるだろうと警戒する。
 ではもし、飲酒を無理強いされる場面に出くわしてしまったらどうしたらよいのだろうか。今成代表は「とにかくその場を立ち去る、命を守る行動をとってほしい。近大のケースでは飲み会の参加者に刑事罰が科され、民事訴訟でも高額な賠償金の支払いが命じられた。司法が厳しい判断をしている事実を突きつけるのも抑止力の一つになる」と訴えた。

© 一般社団法人共同通信社