動画配信が台頭した結果…「テレビが楽になってきた」 ヒットメーカー・高須光聖さんが語るバラエティーの現在地

インタビューに答える放送作家の高須光聖さん=1月、東京都港区

 幼なじみのダウンタウン松本人志さんに誘われ、24歳で放送作家としてデビューした高須光聖さん。「めちゃ×2イケてるッ!」「ロンドンハーツ」「水曜日のダウンタウン」…。30年以上にわたるキャリアで、世に送り出した人気バラエティー番組は数知れぬほど。今年でテレビ放送の開始から70年。そんなヒットメーカーに「バラエティーの現在地」について聞くと、意外な言葉が飛び出した…。(共同通信=奈良禄輔)

 

インタビューに答える放送作家の高須光聖さん

 ▽別世界、まるでテーマパーク
 ―テレビ業界に入る以前に見ていたバラエティーで、印象に残っている番組は何ですか。
 「一番は『オレたちひょうきん族』。正月の『新春スターかくし芸大会』も大好きでした。歌手とか俳優とかすごい豪華な人たちが出ていて、お金もかかってて。『テレビってすげえなぁ』と思って見てましたね」
 ―バラエティー全盛期ですね。当時のテレビはどんな存在でしたか。
 「僕の中で面白いことっていうのは、テレビを見ることと友だちと遊ぶこと。二大巨頭で、それしか自分の周りにはなかった。実家が商売をやっていたんで1人でテレビを見る時間が多くて。学校で『あの番組は良かったよな』って(ダウンタウン)浜田(雅功)とかとしゃべってましたね」
 ―実際、作り手として入ったテレビ業界はいかがでしたか。
 「別世界に来たような感じでしたね。テレビ局の食堂で秋元康さんが台本を書いていたり、美術の部屋に『いかりや長介様』と裏に書かれたカツラが置いてあったり。僕にとってはまるでテーマパークでした」
 「でも最初の頃は、会議で自分の企画が通ったとしても『本当に面白いのか怖い』と感じていました。徐々にディレクターやプロデューサーが僕の意見に耳を傾けてくれるようになって、少しずつ自信に変わってきた感じですね」

フジテレビ本社=2017年、東京都港区

 ▽『毒蛇も生き物』の教育がいい
 ―世の中のコンプライアンス意識の高まりもあって、バラエティーも制約が多くなりました。
 「2000年代に入った頃から会議に視聴率表が置かれるようになって、毎分の数字を見ながらどこが上がった下がったと研究する場になった。数字が落ちた企画は芽がないように思われて、やらないという判断がされるようになりました」
 「並行して、いかに視聴者の気分を害さないか、不愉快にさせないか、という議論が多くなった。女性がチャンネルの主導権を持っているとされ、会議では女性目線という言葉がはやりました。『面白いものファースト』でできなくって、でもその状況に順応しないといけないというすごい葛藤がありましたね」
 ―テレビへの目線が厳しくなった要因についてどう考えていましたか。
 「少子化というのは一つあると思います。要は親が過保護にならざるを得ない。その番組が子どもに少しでも悪影響を与えるんじゃないかと感じれば、見せないようにしようとなる」
 「でも『毒蛇は全部殺しなさい』と教えるより『毒蛇も生き物ですよ』という教育の方がいいと思うんです。その上でかまれない方法を考えないと。テレビも同じじゃないでしょうか」
 ―制約の中で工夫したことはありましたか。
 「当時は『食べ物を粗末にするな』っていう苦情が多かった。そこで『スタッフがおいしくいただきました』っていうテロップを入れたんです。そうすると苦情が減った。僕たちとしては粗末にしているつもりもなく、ポリシーを持ってやっているんですけど細かいケアは求められました」

日本テレビ本社ビル=2009年、東京都港区

 ▽爆発的なバラエティーが生まれる予感
 ―ここ数年、ユーチューブやネットフリックスなどの動画配信サービスが台頭し、テレビ離れが進んだと言われますね。
 「作り手としては企画の出し口が増えたのでうれしいし、ありがたいんです。もちろんテレビは愛しているけど、テレビを守りたいとまでは思っていない。それに今、テレビって楽になってきたんじゃないでしょうか」
 ―どういうことでしょうか。
 「ユーチューブや(動画投稿アプリ)TikTok(ティックトック)などがある現状で、テレビ局に集中していた視聴者の目線が分散してきた面はあるでしょう」
 「それに動画配信の世界で振り切ったコンテンツが海外も含めて人気が出て、テレビ局側も今まで抑え過ぎていたなという意識が出てきていると思う。刺激を受けて自由度が上がったというか、表現できる範囲が広がった気がしているんです」
 ―最近では世帯視聴率だけでなく、個人視聴率や見逃し配信の再生回数も重視されるようになりました。
 「『水曜日のダウンタウン』(TBS系)も企画によっては世帯視聴率が落ちるんです。でも評価軸が変わるとテレビ局側の扱いも変わる。『こういう意味では世の中に愛されている』とちゃんと証明できる指標があるからです」
 ―こうした状況の中、近未来のテレビの役割をどう考えていますか。
 「広告収入の落ち込みとともに番組の制作費は減っています。予算の大きなネットフリックスの方が、画面の迫力という点では勝るでしょう。そこでキーワードは安心感だと思います」
 「確かにニッチな企画がやりやすくなってはきていますが、過激なものが絶対に良いわけではない。『今』を嗅ぎ取ったバラエティーでないと、視聴者に笑ってはもらえません」
 「小さな子どもから大人までが面白がるものを作り続けるという、テレビの使命は残り続けます。ニッチなものをマス(大衆)向けに転換するという試行錯誤の中で、爆発的なバラエティーが生まれる予感がします」

TBS本社=2013年、東京都港区

   ×   ×   
 たかす・みつよし 1963年生まれ、兵庫県出身。「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!」など多数のバラエティー番組を担当してきた。

© 一般社団法人共同通信社