『メルセデス・ベンツC291』あの“皇帝”もドライブ。苦戦が続いたラストシルバーアローグループC【忘れがたき銘車たち】

 モータースポーツの「歴史」に焦点を当てる老舗レース雑誌『Racing on』と、モータースポーツの「今」を切り取るオートスポーツwebがコラボしてお届けするweb版『Racing on』では、記憶に残る数々の名レーシングカー、ドライバーなどを紹介していきます。今回のテーマは、グループCカーの『メルセデス・ベンツC291』です。

* * * * * *

 1991年より本格的にレギュレーションが施行された“新”グループCカー規定。この規定によってF1との共用も狙った3.5リッターNAエンジンを搭載し、それまでよりもスプリント色を強めた、まるでフォーミュラマシンのごときグループCカーが生み出された。

 そんな“新”グループCカーがもっとも活況だったのは初年度といえる1991年のスポーツカー世界選手権(SWC)だったのだが、この年にはシリーズを席巻したジャガーXJR-14、それに対峙したプジョー905、さらにシリーズ最終戦に登場したトヨタTS010のほかにもう1車種、メーカーワークスの新規定Cカーが戦っていた。それが、『メルセデス・ベンツC291』である。

 ザウバーとともにメルセデスが生み出した『C291』は、コンパクトなV8を搭載するジャガー、V10を積んでいたプジョー、トヨタとは異なり、180度V型12気筒という変わった形式のエンジンを採用したのが特徴だ。

 このエンジンの採用によって、通常のV型エンジンではブロックの左右に分割されてしまうマシン下面のベンチュリー効果を生むトンネルを全体に広げることができるため、大きなダウンフォースを得られるというメリットがあった。

 さらに、ラジエターをフロントからサイドへ移動して、フロントカウル上面をウイングとして使うデザインとするなど、車体全体で空力を追究したマシンとして生み出された。こうして開発された『C291』は、1991年のSWC開幕戦である鈴鹿サーキットラウンドでデビューした。

 このラウンドで2台が出走したメルセデス陣営のうち、ジャン-ルイ・シュレッサーとヨッヘン・マスのベテランコンビには熟成極まった旧規定車の『C11』が与えられ、『C291』はカール・ベンドリンガーとのちにF1で7度のワールドチャンピオンを獲得することになるミハエル・シューマッハーという当時、メルセデス・ジュニアチームに所属していた若手組に供された(2台とも『C291』となるのはシーズン中盤のニュルブルクリンクラウンドからとなる)。

 『C291』は、たしかにマシンコンセプトの狙い通り、大きなダウンフォースを発生し、高速コーナーではライバルを凌ぐ速さも見せていたとされる。しかし、その反面、180度V12エンジンの重量とパワー不足、さらに信頼性不足もあり苦戦を強いられた。

 結果、オートポリスで開催された最終戦ではシーズン後半に向けた軽量化、エンジンの出力アップも寄与してシューマッハーとベンドリンガーのコンビは1勝をマークしたものの、勝利はこの一度のみ。翌年に向け、『C292』という新車も用意していたが、メルセデスはジャガーとともに1991年いっぱいでSWCからの撤退を決めたのだった。

1991年のSWC最終戦オートポリスを戦った『メルセデス・ベンツC291』の1号車。ジャン-ルイ・シュレッサーとヨッヘン・マスがドライブした。

© 株式会社三栄