その愛犬の笑顔『ストレススマイル』かも…?ポジティブな笑顔との見分け方とは?

犬の「ストレススマイル」とは?

犬のストレススマイルとは、緊張や不安を抱えた犬の表情に見られるものです。犬がストレスを抱えた時に見せるボディランゲージのひとつで、楽しい状態とは相反していることを指します。

「そもそも犬も笑うの?」という点については、犬の場合は人間が嬉しくて笑う状態とは少し違います。犬が笑っているような表情を見せる時は顔の筋肉が緩んでおり、リラックスや相手に対して友好的な感情を持っていると言われています。

つまり、ストレススマイルを見せる犬はリラックスしておらず、精神的に追い詰められている可能性が高いです。

犬のポジティブな笑顔とストレススマイルの見分け方

人間の作り笑いはどこかぎこちないため、「本当の笑顔とは違う」と感じられますよね。でも犬の表情を見てもどれがポジティブな笑顔でどれがストレススマイルなのかは、パッと見では検討もつかないものです。

犬の場合は偶然笑顔に見えているだけ、ともいわれていますが、実際は本当に嬉しそうな感情が伝わってきますよね。でも、そうではないストレススマイルを見せているのなら、いち早く気づいてあげたいと思うのが飼い主の願いかと思います。

ここでは、犬のポジティブな笑顔とストレススマイルの見分け方についてまとめました。それぞれの特徴からわかる違いにぜひ注目してください。

ストレススマイルの特徴

  • 口元が引きつっている
  • 瞳孔が開いているように見える
  • 頬や額の筋肉が引きつっている
  • パンティングが妙に早い
  • 腰や尻尾が丸まっている
  • 鼻にしわが寄っている
  • 目を合わせない

ストレススマイルの場合、よく見ると鼻にしわが寄っていたり、頬や額の筋肉に緊張が走っている様子が見られます。口元は笑っているように見えますが呼吸は荒く、お尻や尻尾が丸まっていることが多いです。

状況によっては瞳孔が開いていたり、上の前歯を見せるほど警戒心をあらわにしていることもあり、笑顔だと勘違いして近づくと噛みつかれてしまう恐れもあります。たとえ口元が笑っているように見えても、緊張感に包まれている様子であれば、それは犬が何らかに対してストレスを感じている時です。

ポジティブな笑顔の特徴

  • 口角は引かれていても緊張はない
  • 目を細めている
  • 前歯を見せていない
  • 全身がリラックスしている

逆にポジティブな時の犬は、口元や目元がとても緩んでいます。全身から「リラックスしています」という感情が見て取れるはずです。

目を細めてゆったりとしている表情は、不安を感じることなく落ち着いていることを意味しています。このようにポジティブな犬の笑顔のことを「リラックススマイル」とも呼びます。

犬のストレススマイルが見られた時の対処法

愛犬にストレススマイルが見られた時は、いち早く原因を取り除いてあげたいものですね。

強いストレスを感じ続けると食欲が低下したり、体調不良を起こしたりしかねません。少しでも早く解消させるために、犬のストレスが見られた時の対処法として以下のような方法をご紹介します。

  • スキンシップを増やす
  • 嫌がる原因を取り除く
  • 思い切り遊んで発散させる
  • 犬用の噛むおもちゃを与える

これらはほんの一例ですが、真っ先に行うべきことは犬がストレスを感じる原因を探し出すことです。飼い主自身がイライラしていたり、家族同士のケンカが増えたりするなど、人間がストレスを与えていることも少なくはありません。

ほかにも環境の変化に犬がストレスを感じることもよくあります。新しい家族やペットの存在、寝床が気に入らない、掃除機の音が嫌・・・など犬が嫌がっていることは何かよく探してみてください。

まとめ

犬も人間のようにストレスを感じると顔の表情がぎこちなくなり、体調不良になることがあります。一過性のストレスであればすぐに収まるかもしれませんが、原因が日常に隠れている場合は注意しなければなりません。

人間にとっては小さなことでも、犬にとっては大きなストレスであることはよくあります。もし愛犬が無理をしているように感じた時は、スキンシップ時間を増やして、嫌なことを取り除いてあげてください。

(獣医師監修:寺脇寛子)

© 株式会社ピーネストジャパン