ジメジメの梅雨を快適に過ごしたい…でも電気代は気になる…そんなひとのためのプロが教えるエアコン利用術

湿度が高くなると気温は低くても蒸し暑く感じることが多々あるかと思います。さらにはカビやダニの繁殖も気になってくることと思います。

先ずは、この時期に活用する「冷房運転」「ドライ運転」さらに「送風運転」に着目して、エアコンの効果的な使い方を確認してみましょう。


「冷房運転」「ドライ運転」「送風運転」の機能の違い

冷房運転は室内の暑く湿った空気を室外へ送り、冷たく乾いた空気を室内に戻します。つまり、室内温度を下げることが最優先されます。

ドライ運転は微弱な冷房運転を行いますが、室内温度を下げるのではなく湿度を下げることが最優先されます。空気は温度が高いほど水分を保持する量が増えます。水分量が減ると必然的に温度も下がります。

ここで疑問を持たれるでしょうか。ドライ運転は冷房運転と何が違うのか?

前述のとおりドライ運転は室内湿度を下げることが最優先され、湿度が下がることで結果的に室内温度も下がります。しかしながら、冷房運転のような冷え方には遠く及びません。あくまで湿度が下がったことで温度も若干は下がるという水準です。

送風運転は室内の空気を温度や湿度を変化させずに循環させることができます。サーキュレーターなどがあれば、わざわざエアコンで送風運転することに疑問を抱かれるかもしれません。しかし、送風機能は非常に有効な活用方法があります。

閉めきった室内の空気を動かすことは容易ではありません。温度の高い空気は室内の上にあり、温度の低い空気は室内の下にあります。送風機能を用いて室内の空気を循環させてみましょう。体感温度を変化させることができます。冷房を付けるほどではないけれど少し暑いなというときに適した運転と言えるでしょう。また、冷房運転やドライ運転を終える際に1時間ほど送風運転を行うと、エアコン室内機の内部に溜まる水分を蒸発させてカビなどの繁殖を抑えることにも一役買ってくれます。

梅雨のジメジメ時に最適な設定は?

真夏を迎えていない梅雨の時期に冷房運転をすると室内温度が予想以上に下がってしまうことがあるでしょう。そのため、湿度の高い梅雨の時期には「ドライ運転」の活用をお薦めします。寝苦しい夜にも「ドライ運転」は効果的でしょう。湿度が下がりますので、寝汗も乾いて寝苦しさは軽減するとおもいます。さらに、室内の空気を循環させるためにサーキュレーターとの併用がお薦めです。サーキュレーターの風向は身体に当たらないよう注意しましょう。ドライ運転を行うことで室内の温度も下がりますが、温度ムラが生じる可能性は否めません。この懸念をサーキュレーターが補ってくれます。

気になる電気代…、節電しながら快適に過ごすには?

環境省「家庭でできる節電アクション」によると、夏にエアコンの設定温度を1℃上げることで消費電力を約13%ほど低減させることができるといいます。夏場に節電を優先するには、設定温度を下げ過ぎないことが大事です。環境省からの案内では室温の目安として28℃が示されています。注意点ですがエアコンの設定温度を28℃にするわけではなく室温を28℃にするということが挙げられます。室内に温度計を据えておくと便利でしょう。

運転能力を向上させるならメンテナンスも重要

冷房に限らず「自動運転」こそがすべてにおいて効果的であり最適な運転方法ということを認識しておきましょう。最新のエアコンであれば「自動運転」にはAIが加わり、住宅や生活スタイルまで分析したうえで節電対策まで行ってくれる製品もあります。

とはいえ、「すべてにおいてメンテナンスフリー」と認識することは御法度です。フィルター掃除ロボットを搭載するエアコンであっても真夏のフル稼働時などには2週間を目安にフィルターのお掃除を行いましょう。運転能力を向上させるだけでなく、省エネ効果にもつなげることができます。

© 株式会社マネーフォワード