『脱いだ服をそのままにする人』の性格や特徴5選!改善してもらうための方法とは?

脱いだら脱ぎっぱなし!どうして?

自分が着用していたものを、脱いだら脱ぎっぱなしにする人っていますよね。使わないからといって、脱ぎっぱなしにされてしまうと、ついイライラしてしまいやすいものです。どうして、脱いだものをそのまま放置してしまうのでしょうか?

『脱いだ服をそのままにする人』の性格や特徴5選!

脱いだ服を脱ぎっぱなしにしてしまう人には、以下のような特徴や性格がみられます。

1.誰かがやってくれると思っているから

脱ぎっぱなしにしても、なんだかんだ誰かが片付けてくれる環境が整っているとなると、脱ぎっぱなしにしてしまいがち。世話を焼いてくれる人が一人いると、無意識にその人に甘えてしまうものです。

2.家はリラックスする場所なので、多少汚くしても問題ないと思っている

毎日仕事で張りつめていると、家に帰ったら緊張がほぐれてだらしなくなるのは当然です。家で充分リラックスして疲れを癒し、明日への英気を養いましょう。だからといって、脱いだ服をそのままにしてよいわけではありません。

家を汚してしまうと、片付けする手間が発生します。一人暮らしの場合、休みの日に片付け作業を行うため、せっかくの休日がつぶれてしまうかも。家族がいると、家族に迷惑をかけます。養っているから多少迷惑をかけてもいいというわけではありません。自分のことは自分ですべきです。

3.片付けの習慣を持っていない

部屋を汚しても、誰かがきれいにしてくれる環境で育った人は、片付けを行う習慣がありません。そのため、基本的な片付けの仕方がわかっておらず、常に家が汚れてしまいます。親や恋人、家族に頼り切っていると、ふとしたときにぼろが出て恥ずかしい思いをしてしまうかも!

4.脱ぎっぱなしにしてるのではなくて、ちょっと置いていると思っている

脱いだ服をいすなどにかけっぱなしにしていると、脱ぎっぱなしにしていると思われるのは当然です。しかし、また明日の朝着ていく洋服だから、すぐに着られるようにおいていただけという感覚の人もいます。

  • 部屋が汚れて見える
  • 洋服に変なしわができる
  • 型崩れ直ぐ原因につながる

洋服をいすなどにかけっぱなしにしていると、上記のようなデメリットが発生しやすいです。

5.めんどくさがり

とにかくなにをするのも面倒で、なにかにつけて「めんどくさい」といってやらねばらないことを先延ばしにする人は、脱いだ洋服をそのままにしてしまう可能性が高いです。めんどくさがりな性分は損をすることが多いので、できるのであれば改善しましょう。

脱ぎっぱなしを改善してもらうための方法

脱ぎっぱなしを改善してもらうための方法は、以下のものがあります。

  • 洗濯かごを、脱ぎっぱなしにする人の近くに置いておく
  • 脱いだものをその辺に置く前に、洗濯かごに入れるよう声をかける
  • コートなどは置きっぱなしにしやすい場所にハンガーを置いて、洋服をかけるよう促す
  • 洋服をあるべき場所にもっていったら、すかさずほめる

脱ぎっぱなしにしていることに対して、小言を言ってしまいたくなる気持ちはわかります。しかし、文句を言っても改善するどころか悪化してしまう人もいるので、言葉はかけないほうがよいかもしれません。

まとめ

洋服を脱ぎっぱなししやすい人の特徴や性格をチェックし、その人に一番合った対策を練りましょう。

© 株式会社シュフーズ