「もうイヤ!」となる前に試したい!家事が楽しくなる工夫3選

毎日家事を頑張っていると、もう嫌!と思って投げ出したくなってしまうときがありますよね。でも、大事な家族のためにも家事をこなさなければならない。そんなとき、ちょっとした工夫を取り入れることで家事を楽しく演出できるようになります。

今回は、家事が楽しくなる3つの工夫を解説します。

①義務感でやらない

家事を楽しむためには、家事を単なる義務ではなく自分が楽しむために行うことと捉えましょう。例えば、掃除をして汚かった部屋がスッキリした、作った料理を家族が美味しそうに食べてくれたなど家事の中に達成感を感じられるポイントがあるとモチベーションも高まりやすいです。

また家事にげんなりしてきたら、無理にやり切ろうとせず少し手を抜いたり途中で休んだりするのもオススメ。何事も義務感で行うのはしんどいもの。義務ではなく、自分が楽しみたいから行っていると考えると、肩の荷が下りて楽な気持ちになれますよ。

②BGMをかける

家事をするときに好きなアーティストの曲やBGMをかけることもオススメ。作業にリズム感が出て気持ちが楽しくなります。音楽には気分を高揚させたりリラックスさせたりする効果もありますので、その時の気分に合わせて選曲してみるのもよいかもしれません。

忙しいキッチンで料理をするときには、アップテンポな曲が活気を与えてくれますし、掃除や整理整頓をするときには、リラックスした音楽を流すことで集中力が高まります。音楽でテンションが高まっていると、退屈な家事もあっという間に終わりますよ。

③香りを楽しむ

アロマオイルやエッセンシャルオイルなど香りが良いアイテムを使うこともオススメです。掃除の後に部屋全体に良い香りが広がっていると、掃除するときも心地よく行いやすくなります。他にも香り豊かな柔軟剤などを使用すると、洗濯物のとき香りが楽しめます。

心地よい香りに包まれながら家事をすると、よりリラックスした状態で作業ができます。最近はアロマ系のグッズも手ごろな価格で入手できるようになり、香りの種類も豊富なので試しやすいです。

ただし、アロマオイルなどはペットに対する安全性が定かではないものも多いです。犬や猫を飼われている方は、アロマオイルやエッセンシャルオイルの使用はあまりオススメできません。

まとめ

家事は毎日行うことなので、ときどき頑張るのが嫌な気持ちになってしまうのは無理もありません。そんなとき、今回紹介した工夫を取り入れることで、モチベーションが高まり楽しみながら家事をこなせるようになります。

ぜひ、今回紹介した工夫を試してみてください!

© 株式会社シュフーズ