犬が飼い主に『要求』をしているサイン5つ!仕草や行動から見極める愛犬の気持ちとは?

犬が飼い主に『要求』をしているサイン5つ

犬はコミュニケーション能力に優れているので、さまざまな方法で飼い主にして欲しいことを『要求』しています。

今回は、犬が飼い主に要求をしているサインをご紹介します。愛犬に当てはまるものがないか、ぜひチェックしてみてください。

1.吠える

「散歩に連れてって!」「ご飯をちょうだい!」など、犬は飼い主にして欲しいことがあると吠えて要求することがあります。

これは「要求吠え」といわれる問題行動の一つで、愛犬の要求吠えに悩む飼い主さんは少なくありません。

そもそも犬は吠える動物なので、「ワン!」と少し吠えるくらいなら問題ありませんが、飼い主が要求に応えるまでしつこく吠え続ける場合はしつけを見直す必要があります。

2.クンクン鳴く

愛犬が高い声で「クンクン」や「キューン」と鳴くのは、飼い主に何かを要求している場合があります。

「クンクン」や「キューン」と鳴く時の犬の気持ちは

  • 甘え
  • 不安
  • 痛み

のいずれかに当てはまることが多いです。

離れた場所にいる飼い主を呼んで「こっちに来てよ~」と要求したり、おやつが欲しくて鳴いている時は甘えていると考えて良いでしょう。

3.前足で飼い主をトントンする

愛犬があなたの体を「トントン」と前足で触ってきたことはありませんか。この行動も犬が飼い主によくする要求のサインです。

遊んで欲しい時やおやつが欲しい時など、まるで人間のような仕草で「ねぇねぇ」と飼い主におねだりをしているのです。

4.ジッと見つめる

「目は口程に物を言う」という諺がありますが、犬も飼い主にアイコンタクトを使ってして欲しいことを訴えることがあります。

人間が食べている物が欲しい時にはウルウルした瞳で上目遣いをしてくるでしょうし、困ったことがあれば飼い主をジッと見つめて「助けてよ」と訴えてくるでしょう。

愛犬と一緒に暮らしていると、だんだん目や表情だけで何を要求しているのかがわかるようになってきますよ。

5.散歩中に動かなくなる

散歩をしている時に愛犬が座り込んで動かなくなるのも、飼い主に対する要求のサインです。

この時の犬の気持ちは「そっちには行きたくない」「帰りたくない」「抱っこして!」などさまざまなことが推測されます。

愛犬に散歩をボイコットされると飼い主は困ってしまいますが、愛犬が何を要求しているのか見極めて対処してあげてください。

愛犬に『要求』をされた時の注意点

愛犬に何かを要求された時、毎回応じていると犬がワガママになってしまう恐れがあります。

たとえば、要求吠えがうるさいからと犬の求めに応じてしまうと、犬は「吠えると要求を聞いてもらえる」と学習し、ますます吠える行動はエスカレートしてしまうでしょう。また、愛犬に上目遣いで見つめられるとつい人間の食べ物を与えてしまうという飼い主さんもいるかもしれませんが、人間の食べ物は犬の健康に良くありません。

正しくしつけるために、愛犬からの過度の要求は無視をして対処するようにしましょう。要求しても応じてもらえないとわかれば、犬は次第にその行動をしなくなるはずです。

まとめ

愛犬が何を求めているのか理解するためには、犬の習性を学び、日頃から愛犬の様子を観察することが大切です。

愛犬の気持ちを理解してうまく対処できれば、飼い主と犬の絆はさらに深まることでしょう。

犬がワガママになったり問題行動をしないように注意しつつ、愛犬とコミュニケーションを取るようにしてくださいね。

© 株式会社ピーネストジャパン