イタリア代表、優雅な125周年記念ユニがデビュー!“選手用”は「どうして少し違ったのか」

15日にオランダで行われたUEFAネーションズリーグ準決勝のスペイン対イタリア。試合は2-1でスペインが勝利している。

この試合でイタリアはサッカー連盟(FIGC)の事前予告通り、“FIGC創設125周年”を記念した特別ユニフォームを着用。デザインが発表されると多くのイタリアサポーターやユニフォームファンが大絶賛したそのユニが、ついにデビューを果たした。

これが125周年記念ユニフォーム。優雅で美しく、そしてゴージャスなデザインが125周年の祝賀ムードを高める一着だ。

選手が着るとこのような感じに。シャツとパンツのホワイトに対しソックスはブラックで、イタリア代表の“原点”を再現したクラシックスタイルである。

これは試合開始前のドレッシングルームに掛けられたジョルジーニョ(8番)のユニフォーム。胸部中央にはEURO2020王者の証となるバッジが付くが、これは市販品には付かない。

その他は右裾の記念ロゴが無い程度で、基本的に市販品と同じ仕様だ。ただ1か所を除いては。

正確には2か所と言うべきかもしれない。ユニフォームに詳しい方ならお気付きだと思うが、市販品と見比べると「あるもの」が無くなっている。

無くなっている「あるもの」とは、袖の3本線。いわゆるスリーストライプスだ。市販品では袖口までしっかりと伸びていたが、選手用は肩で止まっている。

もっとも、これは事前に予想されていた相違点。FIFAやUEFAの公式戦で着用するユニフォームには、スリーブバッジを付けるためのフリーゾーン(バッジスペース)が必要となるからだ。

この画像はルーマニア代表の2008モデル。レプリカユニ(左)では袖口まである3本線が、EURO2008での選手用だとバッジスペース確保のために途中で止まっている。

EURO2008の予選段階ではバッジスペース無しでも問題視されなかったが、本大会から規則として決まったようだ。これは現在も続いている。

このような理由から125周年記念ユニの3本線を見たマニアな方は、“そのまま”だとネーションズリーグ準決勝では使えないと確信していただろう。

一部ではこの相違点について「修正」という表現を使っているようだが、これは修正でも何でもない。adidasもFIGCも袖口まで伸びた3本線では“問題あり”と認識し、選手用の別バージョンを当然のように準備していだろう。

では、なぜ結果的に2種類が存在することになったのか。市販品も初めから選手用と同じデザインにすればよかったはずだ。

これは推測でしかないが、当初はネーションズリーグなどUEFAのコンペティションでの着用を想定していなかったのかもしれない。

【関連記事】デザイン解説はこちら!イタリア代表、美しき125周年記念ユニフォーム発表 “初代”は「なぜ青ではなく白だったのか」

とはいえデザイン的にはしっかりと伸びた3本線の方が美しく、市販品としてはこれで大正解だった125周年記念ユニフォーム。

今この瞬間に欲しくなって注文しようとしても、残念ながらそれは不可能だ。

たったの2,023着という超限定販売品は、当然のごとくあっさりと完売に。FIGCの公式ストアではこのように無慈悲で冷淡なSOLD OUT画像が表示され、もはや商品販売ページに入ることすら出来ない状態となっている。

レアで懐かしいユニフォームが揃う「Qoly × LFB Vintage」。“あの頃”を思い出すユニの数々は見るだけでも楽しいはず!

© 株式会社ファッションニュース通信社