猫が『家族と思う人だけ』にすること5選♡他の人と違うところはどこ?

猫が家族と思う人だけにすること

猫が家族と思う人には、母猫への接し方とよく似た特別な行動をとります。警戒心をもたず、おもいっきり甘えることができるので、リラックスした様子も見られるでしょう。

では、具体的にはどのような行動をとるのでしょうか。

1.喉をゴロゴロと鳴らす

猫が心から信頼している家族には、「ゴロゴロ」と喉を鳴らすことがあります。いつも一緒にいる家族が傍にいることで守られているように感じ、安心することができるのです。

とくに、甘えたい気持ちが強い時に体をスリ寄せてきたり、うっとりした表情を見せたりするでしょう。

2.ふみふみをしてくれる

前足を交互に踏む「ふみふみ」は、猫が母猫を思い出しリラックスをしている時の行動です。

母猫のお腹を連想させるような、柔らかい毛布やクッションなどに触れたときに見られますが、ときには飼い主さんの体の上や近くでふみふみすることもあります。猫にとって母猫的な存在の人の近くでしかできない行動です。

3.グルーミングをする

仲の良い猫同士では「アローグルーミング」という、互いの被毛を舐めて毛づくろいする行動が見られます。猫が家族と思っている人にも対しても同じで、髪の毛や手を舐めて親愛の気持ちをあらわしてくれます。

ちなみに、強い信頼関係が築かれていなければ、猫同士でも行うことはありません。

4.ご飯やおやつを要求する

猫はフードの入った戸棚を開ける音、おやつ名などを繰り返し聞くことで家族の行動を読み取ることができます。

毎日ご飯やおやつを与えてくれる人は、「自分の身の回りのお世話をしてくれる家族」と認識しているようです。いつもの時間にご飯が出てこなければ、鳴いて催促することもあるでしょう。

5.帰宅時のお出迎えをする

猫は一緒に暮らす家族が帰宅時に玄関先でお出迎えをしてくれることがあります。いつも周囲にアンテナを張っているため、家族である飼い主さんが帰ってくる音をちゃんと覚えているのでしょう。健気な猫の姿を愛おしく感じる瞬間ですが、「情報収集するためのニオイチェック」「縄張りの印として自分のニオイを付ける」というような、割としっかりした目的もあるようです。

家族と他の人では異なる猫の行動

猫が心を開いた家族とは絶対的な信頼関係で成り立っています。

とくに嫌いな要素がなければ家族以外の他の人にも懐く猫ですが、いつも一緒にいてお世話をしてくれる人は、母猫のような存在として頼ることが多いでしょう。

家族が近くに居てくれれば、ためらいもなく「無防備なリラックスした姿」も見せることができます。

まとめ

猫が家族と思う人だけにすることは、猫の性格によってもさまざまです。なかには家族だけにしか見せない甘えん坊な一面もあるでしょう。

猫にとっても一緒に暮らす家族は特別な存在です。同じ時間を過ごしている分、家族への信頼度も増しているように感じます。

猫との信頼関係を壊さないように適切なコミュニケーションで絆を深めていきたいですね。

© 株式会社ピーネストジャパン