トヨタ、サファリ・ラリーでの3年連続優勝を目指し4台体制でアフリカの大地に挑む/WRC第7戦

 WRC世界ラリー選手権に参戦しているTOYOTA GAZOO Racingワールドラリーチーム(TGR-WRT)は、6月22日(木)から25日(日)にかけて開催されるWRC第7戦『サファリ・ラリー・ケニア』に、カッレ・ロバンペラ/ヨンネ・ハルットゥネン組、エルフィン・エバンス/スコット・マーティン組、セバスチャン・オジエ/ヴァンサン・ランデ組、勝田貴元/アーロン・ジョンストン組の各ペアが駆る4台の『トヨタGRヤリス・ラリー1』で参戦する。TGR-WRTが今回のサファリを制すると、彼らにとって2023年シーズン5勝目、サファリでの3年連続優勝達成となる。

 2023年で70周年を迎える伝統のサファリ・ラリーは、数あるイベントのなかでもとくに過酷なラリーのひとつとして知られており、WRCのカレンダーから外れている時期もあったものの、2021年に19年ぶりとなるWRCカレンダーへの復帰を果たした。サファリ・ラリーがWRCのカレンダーに復帰した初年度、2021年大会はTGR-WRTのオジエが優勝。さらにTGR WRCチャレンジプログラムの勝田が総合2位でフィニッシュした。翌年の2022年大会ではロバンペラが優勝、エバンスが総合2位、勝田が総合3位、オジエが総合4位と上位4台をトヨタが独占する圧倒的な結果を残している。

 かつてのサファリ・ラリーは、完全には封鎖されていない一般道路を使用した非常に長いステージによって構成されたラリーだったが、現在は他のWRCイベントと同様に比較的コンパクトなフォーマットで開催されている。しかし、サファリの過酷なステージは未だ健在だ。

 グラベルのステージには、大きな石が転がっている荒れた区間もあれば、“フェシュフェシュ”と呼ばれる直進することすら困難な軟らかい砂地の区間も存在し、非常に難易度が高いさまざまなステージがドライバーやマシンに襲いかかる。さらに雨が降ればコンディションは一変。乾いた埃っぽい路面が一瞬にして深い泥の路面に変化してしまうことも珍しくない。

■ラトバラ代表「挑戦する準備はできている」

 ラリーのルートは2022年大会と重なる部分が多く、サービスパークは首都ナイロビから北側に約100km離れたナイバシャ湖の近くに置かれる。21日(水)の午前中にはサービスパークの近郊でシェイクダウンが行われ、翌日の22日(木)はナイロビに移動し町の中心部でラリーがスタートする。木曜日の14時過ぎからナイロビ近郊のカサラニで行われるSS1は、全長4.84kmのスーパーSSだ。

 23日(金)はナイバシャ湖を中心に、反時計回りに3本のステージを日中のミッドデイサービスを挟んで各2回走行。24日(土)は今大会最長の1日となり、エルメンテイタ湖まで北上した選手たちは3本のステージを日中のミッドデイサービスを経て各2回走行する。この日だけでSSの合計距離は150.88kmにも及ぶ。

競技最終日となる25日(日)は舞台をふたたびナイバシャ湖周辺に移し、ミッドデイサービスを挟みつつ反時計回りに3本のステージを各2回走行する。このうちSS14/17の“マレワ”は、2021年に使用したステージを一部見直したものとなっている。今大会でパワーステージに指定されているのは、SS16の再走ステージとなる最終のSS19“ヘルズゲート2”だ。4日間で走行するステージは全部で19本。SSの合計距離は355.92kmとなり、リエゾン(移動区間)も含めた総走行距離は都合1190.79kmが予定されている。

「昔のサファリ・ラリーは、WRCでもっとも長く過酷で、ほかのラリーとは大きく異なり耐久色が強く、クルマにとってステージを走りきることが本当に難しいラリーだったんだ。現代のサファリ・ラリーでもそのスピリットは変わらないよ」と語るのは、TGR WRTを率いるヤリ‐マティ・ラトバラ代表だ。

「ドライバーは、路面が酷く荒れているときは我慢し、適切なタイミングでハードにプッシュするなど忍耐力が求められる。我々の4人のドライバーは全員、ケニアで成功するために必要な力を示してきたし、挑戦する準備はできているよ」と、ラトバラはサファリ・ラリーへの期待を滲ませた。

2022年のサファリ・ラリー・ケニアに参戦したGRヤリス・ラリー1

© 株式会社三栄