猫が『うんこダッシュ』する理由3つ!環境を見直したほうが良い場合も?

1.野生の本能

猫がうんこダッシュを行う理由として、まず挙げられるのが野生の本能です。野生で生きて生きた猫たちの祖先にとって、排泄とは油断ならない瞬間でした。排泄中、無防備になっているため外敵に襲われる可能性があったからです。加えて、排泄物の臭いはマーキングにもなると同時に外敵たちに居場所を教えてしまいます。

そのため、猫たちの祖先は排泄が完了した後、速やかにその場を走り去る習性があったそうです。その習性は現在のイエネコたちにも引き継がれています。野生のように襲われる心配はありませんが、そうした名残からトイレ後に走り去る子も多いと考えられているようです。

2.交感神経が刺激される

野生の本能以外に挙げられる理由として、副交感神経と交感神経の切り替えがあります。通常、猫が排泄するときは副交感神経が働き、落ち着いています。一方、排泄が完了した瞬間、交感神経と呼ばれる作用の方が刺激されることによってテンションが高まり興奮しやすくなるとも考えられています。

ハイ状態になりやすいため、トイレが終わった途端に走り去る子も多いようです。本能的な部分も大きいとは思いますが、トイレだけでハイテンションになれるのは何だか微笑ましいですね。

3.体調不良

基本的にうんこダッシュは、本能的な動きの可能性もあります。ただ、普段は行わない猫が突然、うんこダッシュを頻繁にするようになったら様子を観察しましょう。もしかすると便秘や泌尿器疾患によって走り回っている可能性もあります。

猫トイレの排泄状況も併せて確認し、違和感や異変があるようであれば早めに動物病院を受診しましょう。

環境を見直した方がいい場合

猫がうんこダッシュを行うのは、本能的な要素が大きく影響してる可能性が大きいですが、もしかするとトイレの汚さも関係しているかもしれません。猫にとってもトイレはキレイな状態が好ましいもの。あまりにも汚れていると、排泄を我慢してしまう恐れがありますし、汚くてすぐに出たい!という気持ちでうんこダッシュしている可能性もあります。

猫のトイレは毎日こまめに掃除し、猫砂なども定期的に交換してあげましょう。

まとめ

うんこダッシュは本能的な動きのことが多いですが、必ずすべての猫が行うとは限りません。中には終始、優雅に排泄を終えていく個体もいます。排泄後の動きまで個体差があるのは、何だか微笑ましいですね。

今回の記事を参考に、猫のうんこダッシュと上手に付き合ってみてください。

© 株式会社ピーネストジャパン