奈良交通80周年で「大仏新宮線」復刻運行 - 旧車両の外観再現 所要時間8時間6分、187.2キロ

運行開始当初の大仏新宮線の運行の様子(奈良交通提供)

 奈良交通は、同社創立80周年と八木新宮線運行開始60周年を記念し、1963(昭和38)年から約20年間運行された「大仏新宮線」の復刻特別運行を行う。あす23日午前9時から予約受け付けを開始する。

 大仏新宮線は1963年3月1日に奈良大仏前(奈良市)から十津川、新宮(和歌山県)を結ぶ特急バスとして運行を開始。83年7月8日に近鉄大和八木駅からの運行に変更された。

 今回の大仏新宮線の運行距離は、現在高速道路を使用しない日本一距離の長い路線バスとして知られる八木新宮線より約17キロ長い187.2キロ。所要時間約8時間6分で走る。運行車両は、八木新宮線で1992〜2015年に使用された旧車両の外観を再現したラッピングバスとなる。

 運行日は、東大寺大仏殿・国立博物館を始発点に新宮に向かう往路が7月8日と8月26日で、新宮からの復路が7月9日と8月27日。近鉄奈良駅、JR奈良駅、近鉄大和八木駅では、往路は乗車、復路は降車のみできる。近鉄大和八木駅、五條バスセンター、上野地(谷瀬のつり橋)、十津川温泉では往路、復路とも15〜20分程度の休憩がある。

 運賃は片道、中学生以上8000円、小学生以下4000円(いずれも税込み)。完全予約制。1日1便。定員各日36人。

 詳細の確認や申し込みは同社80周年記念特設ホームページ(https://www.narakotsu.co.jp/80th/tour.html)で。

 問い合わせは奈良交通お客様サービスセンター、電話0742(20)3100。

© 株式会社奈良新聞社