ペルー戦での先制ミドル弾で存在感をアピール。CB・左SB兼任レフティの大きな可能性/伊藤洋輝(シュツットガルト/DF)【新しい景色へ導く期待の選手/vol.15】

[写真:Getty Images]

2022年カタールワールドカップ(W杯)の後、日本代表左サイドバック(SB)を15年間担い続けてきた長友佑都(FC東京)がチームを離れる形になり、後継者探しが急務の課題となっている。森保一監督は第2次政権が本格始動した3月シリーズからバングーナガンデ佳史扶(FC東京)、森下龍矢(名古屋)らを積極的にテストしているが、一歩リードと言えるのが、カタールW杯戦士の伊藤洋輝(シュツットガルト)だろう。

【動画】伊藤洋輝の左足ミドルが炸裂! 日本代表初ゴール

彼は所属クラブでは4バックのCB、もしくは3バックの左DFを主戦場としているが、左足のキックの精度と展開力の高さはピカ1。その能力の高さを買われ、3月のウルグアイ戦(東京・国立)と6月のペルー戦(吹田)で先発に抜擢されている。

特にインパクトが大きかったのが、直近のペルー戦だった。南米勢特有の球際と当たりの強さに戸惑い、序盤はやや苦戦を強いられていた日本だが、前半22分に値千金の先制弾を奪ったのが伊藤洋輝だった。

右サイドで菅原由勢(AZ)と伊東純也(スタッド・ランス)が絡み、遠藤航(シュツットガルト)が中央でボールを受けた瞬間、「あそこ(ペナルティエリア左外の空いたスペース)に出せば、入る雰囲気があった」と普段から所属クラブで共闘している新キャプテンは迷うことなく左へ展開。駆け上がってきた背番号21は2タッチして左足を一閃。確実にネットを揺らした。

この得点は4月9日のボーフム戦で彼自身が奪った先制ゴールによく似ている。「あのゾーンなら決められる」という確固たる自信が彼自身から色濃く感じられた。

「駆け引きというか、あんまり狙ってないというか。思い切り振り抜いただけですね。それがいいところに飛んだし、迷わず打てたことがよかったと思います」と本人も満足そうな口ぶりだった。

この一撃のみならず、三笘薫(ブライトン)とのタテ関係も効果的だったし、左DF谷口彰悟(アル・ラーヤン)と絡みながらビルドアップを試みていく意識も高かった。

ご存じの通り、彼は本職のSBではないから、長友や森下のようにオーバーラップを何度も繰り返して、敵陣奥深くまで侵入するようなプレーは少なくなるが、その分、守備は強固になる。三笘という「飛び道具」に大きなスペースを与える意味でも、後ろでステイしつつ要所要所で上がっていくタイプが合っているのかもしれない。そういう意味で伊藤洋輝は日本の新エースと相性のいい選手ということになる。

加えて、CBをこなせる長身レフティという点も存在価値が高い。今回プレーした谷口、板倉滉(ボルシアMG)、離脱中の冨安健洋(アーセナル)らは右利きで、伊藤洋輝のような左から右へのサイドチェンジは出せない。同じレフティの中山雄太(ハダースフィールド・タウン)にしても、そこまでのダイナミックさはないだろう。

このような特殊能力を備えているから、今夏、ステップアップの移籍が噂されるのも当然の流れ。ドイツ国内なのか他の国なのかは分からないが、より格上クラブに行けば、来季は欧州リーグにも参戦できる可能性がある。24歳になった188cmの大型レフティはまだまだ大きな伸びしろがあると言っていい。

本人もコスタリカ戦途中出場のみ、しかも失点に絡むという形で終わってしまったカタールW杯での大いなる屈辱を糧にして、目下、貪欲に高みを目指そうとしている。

「W杯では悔しい思いをした分、自分を見つめ直すタイミングになった。シンプルにプレーすることが必要というか。シンプルにプレーしながらチャンスを逃さないことの重要性を痛感しましたね。守備のところで1対1のカバーリングが必要ないくらいに信頼される選手になっていきたいと思いました」

「そういった反省を踏まえて、W杯後からはチームで残留に貢献できた。ペルー戦でも自分が点をとってチームが勝てたんで、よかった。どこで使われても高いクオリティをもってやっていけるようになりたいです」

こう語気を強めるように、伊藤洋輝はシュツットガルトでの今季後半戦で着実な前進を遂げた。ドイツ代表のニクラス・フュルクルク(ブレーメン)やランダル・コロ・ムアニ(フランクフルト)といったワールドクラスのFW陣を止め、2シーズン連続でブンデスリーガ1部残留の原動力になった実績は非常に大きい。

それと同時に、新生・日本代表における彼の存在感は試合を重ねるごとに高まっている。冨安や中山が戻ってくるであろう今秋以降も不動の地位を築くためにも、やはり来季以降の目覚ましいパフォーマンスが必要不可欠だ。

23-24シーズンの伊藤洋輝は果たして、どこでプレーするのか。代表での彼はどう変化していくのか。今後の動向を興味深く見守っていきたいものである。


【文・元川悦子】

© 株式会社シーソーゲーム