「災害から自分自身の身を守る」災害備蓄管理士の資格をもつスタッフが厳選したグッズを取り扱う専門店

暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(毎週月―金曜、朝7:15~)。今回は防災に役立つ情報を紹介する特別企画「TOKYO防災 A to Z」で江戸川区にある防災グッズ専門店を紹介しました。

◆TOKYO防災 A to Z #11 防災ファーム

防災に役立つ情報を紹介する特別企画「TOKYO防災 A to Z」。
今回は、個人でできる災害への備えを紹介します。

美しい街並みと歴史ある文化が共存する、東京。
その発展の裏には、過去の災害によって培われた教訓を活かした街づくりがあります。
そして、その歩みは未来へ…。備えよう、今も、100年先も、安心と安全を守るために。

頻発する自然災害に備え、東京都が想定する五つの危機。
今回のテーマは、個人でできる災害への備えです。

(白戸ゆめのキャスター)「災害から自分自身の身を守るために、東京都・江戸川区にある防災グッズ専門店にやってきました」

200種類の防災グッズを取り扱う「BOUSAI FARM(防災ファーム)」。
災害時に適切な備えを推進することを目的とした災害備蓄管理士の資格をもつスタッフが厳選したグッズを扱っています。
身の安全を守るために備えておくべき、優先度の高いグッズを、防災士の資格をもつ塩月さんに紹介してもらいました。

(防災士 塩月ひなのさん)「災害時には電気が止まってしまい、視界が遮られることが考えられるので、照明になるものは持っていてほしいもののひとつです」

どんな災害でも必ず用意しておきたいのが、ライト。ただし、注意しなければいけない点が。

(防災士 塩月ひなのさん)「いざ使うときに、電池が入らないといったことも考えられます。ソーラーランタンであれば、日中に窓際などに置いておくことで、安心して使うことができるので、おすすめしています」

ソーラーパネル搭載のライトは、停電した場合や、避難所などでも安心して使うことができます。

二つめのグッズは…。

(防災士 塩月ひなのさん)「折りたためるヘルメットです」

(白戸ゆめのキャスター)「薄いですよ?」

(防災士 塩月ひなのさん)「そうなんです。これを、頭に押しつけるようにして被ってみてください」

(白戸ゆめのキャスター)「このまま、いいですか(ヘルメットを被る)」

落下物から身を守るための、折りたたみ式のヘルメット。
頭に被るだけで組み立てられ、緊急時でも簡単に装着できます。

(防災士 塩月ひなのさん)「このヘルメットは、箱に入れるとA4サイズで、本棚やキャビネットにも収納できるサイズです。やはり、防災グッズは、押し入れに閉まってしまう人が多いですが、いざというとき、すぐに手に取れるところに置いておくことが大事です」

次は、防災士の塩月さんも常に持ち歩いているというグッズ。

(防災士 塩月ひなのさん)「防災用の笛『サイコール』は、弱く吹いても(音が)人の耳に届きやすい防災笛です」

建物の倒壊などで身動きが取れなくなったとき、居場所を知らせるための笛。5cmにも満たないサイズですが、その音は?

(防災士 塩月ひなのさん)「フーと吹いていただければ大丈夫です」

(白戸ゆめのキャスター)「(笛を吹いて)簡単! これならお年寄りから小さい子まで、簡単に吹けますね」

(防災士 塩月ひなのさん)「家具の下敷きになってしまうと、大きく息を出せないような状況にもなりますが、そういったときでも、虫の息でも(耳に)届きやすいことが特徴です」

「サイコール」の周波数は、3,150Hz。騒音の中でも人の耳にいちばん届きやすいとされ、ひと吹きで助けを呼ぶことができます。

(防災士 塩月ひなのさん)「一人ひとりの備えが、いざというときにとても大きな力になるので、一歩を踏み出してもらえるといいのかなと思います」

都では、災害への備えを促す防災ブック「東京防災」 を、都庁ウェブサイトで公開しています。災害から身を守るために、日々の備えが必要です。

また、都では、100年先も安心な都市を目指して、「TOKYO強靭化プロジェクト」を策定しています。

詳しくは、ウェブサイトをご覧ください。

関連リンク
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1002147/index.html
https://www.seisakukikaku.metro.tokyo.lg.jp/basic-plan/kyoujinkaproject/
https://bousaifarm.com/

番組名:東京インフォメーション
放送日時:毎週月―金曜 7:15~7:20
キャスター:杉浦みずき、白戸ゆめの
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/tokyoinfo/

© TOKYO MX