山梨に挑戦状「ほうとう対決」勃発、“煮ぼうとう”が全国クラスに 独特のとろみに隠された女性の特有事情

中の家の隣で営業する麺屋忠兵衛の煮ぼうとう

 日本近代資本主義の父、渋沢栄一は晩年、毎年秋になると故郷・血洗島(現埼玉県深谷市)の諏訪神社例大祭に足を運んだ。獅子舞を見物し、生地の「中の家(なかんち)」に宿泊。煮ぼうとうを好んで食べたという。

 「地元の人はぜいたくな料理でもてなしたかったでしょうが、渋沢さんは郷里の味が食べたかったんでしょうね」。渋沢栄一記念館学芸員の馬場裕子は話す。農家に生まれ育った渋沢。若い頃に家族らと食べた煮ぼうとうが“心のごちそう”だったのだろうか。

 1931年に渋沢が亡くなる。「八基(やつもと)村誌」によると、命日の前夜に地元の人たちが中の家で「煮ぼうと会(え)」を開き、遺影に煮ぼうとうを供えたという。この行事は今も受け継がれ、八基公民館で命日の11月11日に開かれている。

 武州煮ぼうとう研究会の前会長の根岸祥次(75)は深谷市内の造り酒屋で生まれた。一家は中の家と懇意にしており、祖母が「中の家の煮ぼうとうはうちと違う」と話していたことを覚えている。「東京からお客さんが来るので、だしに昆布を使ったり、鶏肉が入っていたり…」。今では一般的な具だが、当時の農家は自給自足が原則だったので、ぜいたくに映ったようだ。

 畑作が中心の深谷。昔の農家では、夕飯時になると奥さんが一足早く帰って食事を準備した。小麦で打った麺、具はネギやダイコンなど畑の野菜をたっぷりと。味付けはしょうゆ。空腹で帰ってくる家族のために、とにかく早く。生麺を打ち粉が付いたまま一緒に煮込むので、汁にとろみが出て、食べると体が温まる。

 翌朝、残った煮ぼうとうは「ゆんべ(夕べ)の煮ぼうとう」と呼ぶ。温かいご飯にかけて食べたり、「たてっかえし」といって煮詰まった汁にお湯を足して煮込んだり。「麺が汁を吸って味がのり、ネギはとろっとして、おいしいんだよね」とほほ笑む。

 戦後の食生活の変化で、家庭で煮ぼうとうを食べる機会は減っていく。復権を目指して、2003年に市内の有志が煮ぼうとう研究会を立ち上げ、山梨県のほうとうに“挑戦状”をたたきつけた。

 この年の11月、甲府市の昇仙峡ほうとう会館を深谷市産業祭に招き、“ほうとう対決”が実現する。僅差で甲府に軍配が上がったものの、民放ラジオで実況中継され、「ラジオを聴いた人がわんさか詰めかけて、大成功だったよ」と根岸は振り返る。これを契機に一気に全国区となった。

 深谷の味といえば煮ぼうとう。渋沢翁も現代の市民も愛する郷土の料理だ。(敬称略)

© 株式会社埼玉新聞社