藤原宮近くに大規模瓦工房 計6基の窯跡、造営時に供給か

日高山瓦窯の窯跡について説明する奈良文化財研究所の研究員=29日、奈良県橿原市

 日本で初めての瓦ぶき宮殿が建てられた藤原宮(694~710年、奈良県橿原市)跡に近い日高山瓦窯で新たに窯跡3基が見つかり、奈良文化財研究所が29日発表した。計6基の瓦窯が並び、宮の造営初期に瓦を供給した大規模拠点とみられる。

 6基には瓦を入れる焼成部が平らで、日干しれんがを用いた「平窯」と呼ばれる構造の窯もあり最古例。同時代の中国に類例があり、宮の造営に当たり当時の最新技術を取り入れたらしい。

 日高山瓦窯は藤原宮の南門・朱雀門から南に約300メートル。藤原宮に瓦を供給した工房は複数あるが、宮の最も近くに立地する。以前に3基が見つかり、同研究所が2021年にレーダー探査を実施。他にも複数の窯があると想定されていた。

 窯跡では焼成部のほか、炎を起こす燃焼部、煙突に当たる煙道などがあった。藤原宮造営は680年代に行われ、日高山瓦窯は造営初期に短期間操業したらしい。

 探査では6基以外にも反応があり、瓦窯はさらに増える可能性があるという。

 現地見学会は7月1日午前11時~午後3時。小雨決行。

© 一般社団法人共同通信社