特殊な照明光で視力(コントラスト感度)を改善、名古屋市立大学などが発見

名古屋市立大学の辻村誠一教授らの研究チームは台湾大学、鹿児島大学と共同で、照明のスペクトラム調整により視力(コントラスト感度)を改善できることを発見した。新たな照明装置やディスプレイの開発につながる可能性があるという。

眼球の網膜には、明るい所で色を識別する錐体細胞、暗い所で働く桿体細胞がある。この2種類の視細胞のみでヒトはものを見たり識別したりすると長年考えられてきた。一方、2000年頃に発見された網膜のメラノプシン神経節細胞(ipRGC)は、「概日リズムの調整」や「瞳孔の対光反射」、「明るさ感」や「気分」等への影響が報告されている。この細胞は視細胞の一つだが、ものを見ること以外の役割を担うとされ、その機能は不明だった。

辻村教授の研究室では、光の色(光のスペクトル)を調整し、世界で初めてメラノプシン細胞のみを刺激できる装置を開発し、メラノプシン細胞のコントラスト感度への寄与について実験を行ってきた。コントラスト感度とは、文字や画像の明るさの濃淡の違いを識別する能力で、視覚において最も重要な特性の一つ。コントラスト感度が高いと対象物とその背後にある背景を区別して認識できる。一般に、コントラスト感度は暗い場所で低く、明るくなると高くなるが、さらに明るくしてもそれ以上に感度は良くならない。本研究では、照明光の輝度や色度を変化させず、メラノプシン細胞への刺激量を大きくすると、ヒトのコントラスト感度が促進されることを発見した。

今回の研究成果は、将来的に「見え」の改善につながる新たな照明装置やディスプレイなどの開発、高齢者等の視力の改善にも役立つことが期待されるとしている。

論文情報:

【Vision Research】Enhanced human contrast sensitivity with increased stimulation of melanopsin in intrinsically photosensitive retinal ganglion cells

© 大学ジャーナルオンライン