猫を『亡くしたとき』の絶対NG行為3つ 「悲しまないように」が危険な理由とは

猫を亡くしたときの絶対NG行為

ペットロスは、猫を亡くしたときの大きな喪失感を指していますが、喪失前でも不安や後悔、孤独感などの悲嘆的な感情に襲われることは少なくありません。猫の死に対しては喪失前後にかかわらず「心のケア」が必要になります。

では、どのような気持ちで悲しみと向き合っていけばいいのでしょうか。まずは、心のケアとは逆効果になってしまうNG行為からみていきましょう。

1.悲しみを抱え込んでしまう

本当はとても辛いはずなのに、周囲に迷惑をかけまいと悲しみを抱え込んでしまうこともあるでしょう。

このとき気持ちを抑えすぎると、飼い主さんの心の負担を減らすことができません。

猫を知っている家族や友人、獣医師といった信頼できる人を選び、悲しみを打ち明けることで気持ちが楽になります。

感情を否定せずに考え方を変えてみることで、深刻なペットロスを防ぐことができるでしょう。

2.納得のいくお見送りをしない

悲しいときは気持ちに余裕がなく、お見送りの準備に集中できる状態ではないかもしれません。猫の葬儀は人と違って明確な決まりごとがほとんどないため、その時の流れで執り行ってしまうと、後悔をしてしまう可能性があります。

火葬にも、個別か他のペットと合同で行うかによって、遺骨を受け取れなかったり、葬儀までしてあげられなかったりします。

後々残念な思いをしないためにも、飼い主さんが納得のいく猫のお見送りは猫の生前から考えておくことが大切です。

3.亡くなった猫の供養を行わない

猫を亡くしたときは現状を受け止めることができず、供養をするのも困難な場合があるでしょう。猫の旅立ち後も認められない状態が続けば、精神的にも大きなダメージを受けてしまいます。

猫を亡くしたときは辛くても、思い出を無理して忘れる必要はありません。遺骨が手元にある場合は、さまざまな方法で供養することが可能です。

「オリジナルの墓石を作る」「分骨した遺骨をペンダントにする」などの手元供養がありますし、遺骨の有無に限らず猫の思い出のアルバムを作るのも良いでしょう。

愛猫に合わせた供養を行うことで、飼い主さんの気持ちが少しずつ整理されるはずです。

「悲しまないように」頑張ることは危険

最愛のペットが亡くなり、悲しむことは自然な感情です。しかし、無理して猫を忘れようとしたり、悲しまないように頑張ってしまうと、ペットロスが深刻化してしまう恐れがあります。

ペットロスの症状のなかには、強い悲嘆的な感情から「めまい」「吐き気」「食欲不振」などの体にも影響する危険な状態に陥ってしまうことも少なくありません。

大切なのは、悲しまないように気持ちを避けるのではなく、向き合って受け止めることなのかもしれませんね。

まとめ

猫を亡くしたときのNG行為は、悲しみと向き合わないでいることです。猫の死について考えないようにしたり、悲しみを表に出すのを必要以上にこらえたりするのはとても危険です。

悲しい気持ちを認めるのは辛いですが、愛猫の死後もきちんと供養を行うことで前に進むことができるでしょう。

猫が旅立ってしまっても、一緒に過ごした思い出は消えることはありません。飼い主さんの生活を彩ってくれた猫のためにも、できることから少しずつ始めていきたいですね。

© 株式会社ピーネストジャパン