穏やかな猫も『ブチギレ』すること3つ その後の適切なフォローの仕方とは

1.しっぽや体を踏まれる

猫は家のあちこちで寝ていますよね。キッチンの真ん中や階段の途中など、飼い主さんの生活動線上でくつろぐこともあるはずです。

見ているだけならカワイイのですが、飼い主さんの動線の妨げになる場所にいては、うっかり踏んでしまうこともあります。

飼い主さんが踏んでしまいやすい猫の部位は、主にしっぽです。猫のしっぽは、バランス感覚や感情表現など、たくさんの事柄に必要な骨と神経がたくさん詰まっている部位ですし、急所とも言われる程踏まれるととても痛いため、いくら穏やかな性格の猫でもブチギレします。

踏まれた瞬間、大きくて鋭い声で「ギャッ」と鳴き、中には噛みついて反撃してくる猫もいますよ。

猫を踏んでしまったとき、患部を撫でることは避けましょう。よく人間の親が子供の体をさすることがありますが、猫にとってその行為は神経を逆なでするものなのです。このようなときは、猫が一度冷静になるまで待つことをおすすめします。

2.「これだけはイヤ」ということをされる

いくら性格の穏やかな猫でも「これだけはイヤ」と感じることがあります。

猫によって異なりますが、たとえば、爪切りやお風呂、ブラッシングなどの猫に対するお世話です。猫は一度、不快な思いをすると、それに関連したアイテムが登場するだけで警戒するほどなので、イヤだと思うことをされると正気ではいられません。

ただ、飼い主さんにとって爪切りやお風呂、ブラッシングは、猫に嫌がらせをするための行為ではなく、健康的な暮らしと生活を保つために必要なことですよね。つまり、「イヤがるからやらない」という選択肢がないのです。

このように、猫がイヤがることでも、どうしてもやらなければならない場合は、なるべく速やかに、音を立てず、怖がらせない方法を選びましょう。

たとえば爪切りは切りやすいものを購入したり、4本足だけが出るハンモックを使ったり。ブラッシングならブラシではなく手袋タイプのものを選んだり、お風呂は洗濯ネットに入れたりするなどで、猫にイヤがられることなくスムーズにお世話ができるように工夫しましょう。

3.多頭飼いの開始

穏やかに暮らしていた猫にとって、多頭飼いのスタートは青天の霹靂です。ある日突然、平和な暮らしに、新参者の猫が現れたとしたら、多くの猫はパニックします。中には協調性のあるフレンドリーな猫もいますが、大半は警戒して「シャー」とか「フーッ」と口を鳴らして怒るものです。

そんな多頭飼いの開始は、猫がブチギレしやすいきっかけです。どちらかというと生活ペースが完成している先住猫や成猫の方が、新参猫や子猫よりもストレスを感じやすくなるようです。しかも、先住猫は新参猫の出現により嫉妬するようになることもあります。

小さい頃からお世話をしてくれている飼い主さんは、猫にとって母親のような存在です。そのため、これまで自分だけに優しくしてくれていた飼い主さんを新入りにとられてしまうと感じたときに、猫はブチギレすることがあるのです。

多頭飼いを始める際には、必ず先住猫を優先的にお世話して、かまってあげましょうね。

まとめ

もともと気を荒立てることが少ない猫でも、ブチギレするときがあります。

その理由は、イヤなことや痛いこと、驚いたときや嫉妬心など様々です。中には「1日中留守をして帰宅したら、猫にブチギレされた」という体験談も。愛猫のストレスポイントを把握することは大切なのです。

愛猫をなるべくブチギレさせないように、適切なフォローで穏やかに過ごさせてあげたいですね。

© 株式会社ピーネストジャパン