緊急入院 安仁屋宗八さん「野球観戦して涙が出た」 ラジオ番組で広島カープ元監督 緒方孝市さん「元気な顔 見に行きます」

RCCのラジオ番組「平成ラヂオバラエティ ごぜん様さま」に広島カープ 元監督の 緒方孝市 さんが3日、ゲスト出演しました。招いたのは、曜日レギュラーを務める野球解説者の 安仁屋宗八 さんでしたが、当人は緊急入院。急きょ、代役ホストを担当することになったのが、緒方さんと旧知の間柄という 横山雄二 アナウンサーでした。話題は野球からやや脱線しながら…

元広島カープ監督 緒方孝市 さん
おはようございます。横山さん、よろしくお願いします。

横山雄二 アナウンサー
こちらこそ、よろしくお願いします。

桑原しおり アナ
やっぱりかっこいい。きょうはバチッとジャケットを着て…。違うんですよ、横山さん、Tシャツじゃないですか?

横山雄二 アナ
緒方監督が優勝したときのTシャツで来たんですよ。

桑原しおり アナ
まあね、いちおう気づかい。

横山雄二 アナ
そうそう。きょう、ずっと会ってから「(番組レギュラーの)安仁屋(宗八)さんは本当は入院してないんじゃないか」と。

元広島カープ監督 緒方孝市 さん
最初にこの話をいただいたとき、安仁屋さんから「ぜひ、ラジオ出演してくれ」って言われて、もう二つ返事を…。もちろん、安仁屋さんだから。そしたら1~2日くらいあと、「急きょ、横山アナウンサーにちょっと変更になりました」とか言われて。ちょっと待って、何があったのかなと思って。最初から作戦だったのかな。実際に安仁屋さんのそういう話(緊急入院)を全然、聞かされていなかったので。実はきょう、ここに来て、初めていろんなことを聞かされてびっくりして。そしたらもう、いきなり笑い声でどんどん横山アナウンサーがいじっている話とかしてるじゃん。びっくりして。

横山雄二 アナ
緒方監督は同級生とか先輩たちから「メグ」っていうあだ名で呼ばれていて、「メグ」「メグ」ってみんなから本当に若手のころからかわいがられていて、きょうは、それを親のように見ていた “ある方” とちょっとお電話がつながっているので…

桑原しおり アナ
はい、特別な方と電話がつながっています。この方です。もしもし…

電話
もしもし…

横山雄二 アナ
(笑)安仁屋さん!

緒方孝市 さん
(驚)安仁屋さん、だいじょうぶですか?

RCC野球解説者 安仁屋宗八 さん(番組パーソナリティー)

緒方孝市 さん
…だいじょうぶじゃないの?

安仁屋宗八 さん
だいじょうぶじゃないけどね、だいじょうぶです。

桑原しおり アナと 横山雄二 アナ
よかったあ。

緒方孝市 さん
びっくりするじゃないですか。

横山雄二 アナウンサー
きょう、メグは、「安仁屋さんだと思って(ラジオ出演を)引き受けたら安仁屋さんがいない」って文句言っていますよ。

RCC野球解説者 安仁屋宗八 さん
いやいや、それはない。彼にとってそういうことは絶対にない。

元広島カープ監督 緒方孝市 さん
いやいや、きょう、本当に最近のカープは調子がいいから本当にカープのことを話すんだろうなと思って、そういうつもりでいたところ、横山アナウンサーじゃないですか。これ、野球の話なんか一切、たぶんしないと思うよ。なんか昔話とか、おもしろ話とか…

安仁屋宗八 さん
せんほうがいいよ。

横山雄二 アナ
(笑)

緒方孝市 さん
10分ぐらい前からちょっとスタンバっていたんだけど、「これ、無理」「このテンションについていけない」と思って…

横山雄二 アナ
安仁屋さんはお元気なの? どうなんですか。

安仁屋宗八 さん
いや、もうだいぶよくなってね。ちょっと声はかすれとるけど、そんなに身動き、1週間、まったく動けんかった。看護師さんの着せ替え人形で、もう下半身・上半身、全部見られた。バーバラ、さっき、「病院でパンツ一丁で歩いてるんかな」と言うとったけど、パンツも履かせてもらえなかった。オシメ。

桑原しおり アナ
そうか、トイレ行けないですもんね。

安仁屋宗八 さん
そうそう。

横山雄二 アナ
でも、だいぶ自分でいろんなことができるようになったんですよね?

安仁屋宗八 さん
きょうから点滴をほとんどはずして…

横山雄二 アナ
よかった。あれだったら(番組)エンディングまでに間に合えば…(笑)

桑原しおり アナ
いや、早い。まだ、ゆっくり。

安仁屋宗八 さん
でもね、久しぶりに野球観戦できて、見て、涙が出た。

桑原しおり アナと 横山雄二 アナ
ああ、そうかあ。

安仁屋宗八 さん
この間の 野村祐輔 。

緒方孝市 さん
いいピッチングだったもんね、祐輔。

安仁屋宗八 さん
6回投げて3安打かな。勝たせてやりたかったけど、

横山雄二 アナ
そうねえ。

緒方孝市 さん
インコースをバンバン攻めていたよ。安仁屋さんの言いつけを守っていたよ、たぶん、祐輔。しっかりインサイドを攻めていたよ。

安仁屋宗八 さん
うん、攻めていたよね。左バッターにも攻めていたからね。球威は140キロ出ないのに、やっぱり(打球は)詰まらせていた。

緒方孝市 さん
うん。切れがあった。

安仁屋宗八 さん
そう、切れがあった。あの子にはがんばってもらって、チームを引っ張ってもらわないといかんけえね。

横山雄二 アナ
そうですね、もう一花咲かせてもらいたいですよね。

安仁屋宗八 さん
そう。緒方監督のときにわし(当時、臨時コーチ)の “飲みにケーション” 友だちだった。あれと黒田(博樹)がおったから、3年間やれたんじゃないかなあ。

桑原しおり アナ
つきあってくださったんですよ、野村投手。

横山雄二 アナウンサー
安仁屋さん、いつぐらいにいわゆる社会復帰というか、退院できそうな気配があるんですか?

RCC野球解説者 安仁屋宗八 さん
退院は、傷口もだいぶ落ち着いたというから20日ぐらいまでかかるんじゃないかな。先生は「あせるな」と言われたんです。

桑原しおり アナウンサー
そうですよね。無理してあせる必要はないので。

横山雄二 アナ
看護師さんも「血が出ましたよ」って(投手用の)ロジンバッグでこうやって…(笑)

桑原しおり アナ
違うって…

安仁屋宗八 さん
ロジンバッグで首に塗っているよ、わしは。佐々岡(真司 前監督)じゃないけど(笑)

元広島カープ監督 緒方孝市 さん
佐々岡さんや、それ(笑)

横山雄二 アナ
リスナーの方がたもすごく心配してくださっていたので、何かみなさんにメッセージがありましたら。

安仁屋宗八 さん
本当、心配かけたんですけど、みなさんが心配しとるほど、本人は落ち込んではいないんですけどね。でも、行きたいところがあるんですよ。退院したらすぐ一番にパチンコ行こうかな。

横山雄二 アナ
(笑)なんで! 球場じゃねえのか。パチンコか。だいじょうぶだ。

桑原しおり アナ
いつもどおりの安仁屋さんでした。安心した。

緒方孝市 さん
ぼくも安心したよ。

横山雄二 アナ
あれだったら病院の方、傷口をもう1回開いて、(パチンコ)玉入れて…

桑原しおり アナ
飛行機に乗るたびにピンポン鳴っちゃう。気をつけて、安仁屋さん、無理しないで。でも待っていますので。

安仁屋宗八 さん
はい。リスナーのみなさんによろしく伝えてください。

緒方孝市 さん
安仁屋さん、元気な顔を見に行きます。

安仁屋宗八 さん
緒方監督もがんばって。

緒方孝市 さん
はい。監督じゃないけど。

横山雄二 アナ
ありがとうございます。お大事に。

桑原しおり アナ
よかった。本当に安心した。

緒方孝市 さん
本当に。声が聞けてよかった。

横山雄二 アナ
もう緒方さん、要らなかったね。

桑原しおり アナ
もう、やめて。やめて。

緒方孝市 さん
そうじゃん。要らなかったじゃん、別に。

横山雄二 アナ
でもね、おれは本当に平成元年(1989年)に広島に来たときから親しくさせてもらっていて、なんだかんだ思い出があってね。まさか、この緒方孝市っていう人が監督になるような人だと思ってもいない。1ミリも。たぶん自分も思っていないよね。

緒方孝市 さん
いや、もちろん。それは思っていないけど。でも、すごく昔からの長いつきあいみたいなことを言っているけど、スポーツアナウンサーって何年やった?

横山雄二 アナ
それが意外と7年やっていたんだ。まあまあ、やっていたの。

緒方孝市 さん
まあまあか。

横山雄二 アナ
三村(敏之 監督)さんになって、(緒方さんが)レギュラーになったぐらいまではやっていたんだよ。だから、ずっとその後は応援はし続けてたんだよ。

緒方孝市 さん
7年よね。長いほうじゃないよね。その割りにはRCCのアナウンサーの中で一番存在感あるよね。「ぼく、長年ずっとスポーツでがんばっています」「功労者です」みたいな感じで。なんでだろうな、この存在感はすごいなと。

横山雄二 アナ
陰でいろんな情報とかをゲットしているから、ある意味、みんな言われたくないことをおれに持たれているみたいなところがきっとあるんだろうな。

緒方孝市 さん
でも全然、スポーツにはタッチしていないでしょ。

横山雄二 アナ
まったく、まったく。

緒方孝市 さん
言い切るんだ。

横山雄二 アナ
夜の飲み会とかにいるぐらいのところで…。でも、現役時代が23年あったでしょ。コーチが5年あったでしょ。監督5年。33年、1回もユニホームを脱がなかったでしょ。そこから脱いで、もう4年目?

緒方孝市 さん
4年目ですね。

横山雄二 アナ
今、何してんですか? どんな生活してるんですか?

元広島カープ監督 緒方孝市 さん
いちおう肩書きとしたら野球評論家。解説の仕事とか、ちょっとイベントとか呼ばれたり、お話させてもらったりとか、そういうことはメインでやらせてもらっているけど、でも、ずっとこの4年間、コロナ禍の中でなかなか仕事も少なかったし。何してたかっていったら、本当にゆっくりしていたっていうところ。

横山雄二 アナウンサー
でもよかったね、コロナの間じゃなくて。佐々岡さんのことをざまあ見ろって思ったでしょ(笑)

緒方孝市 さん
ざまあ見ろとは一切、思わない。いや、本当にたいへんだなと思って。もちろん、佐々岡さんはじめコーチにしても選手にしても全然、環境が全く変わった中で試合に臨まなくちゃいけないので、聞くだけの話だったけど、本当にたいへんだろうと思って。

横山雄二 アナ
そこまでしてやんなきゃいけないかなっていうぐらい、たいへんだったみたいです。でも、なんか4年間、空いたじゃないですか。おれは、なんでそれを聞きたかったかというと、緒方さんは監督のときに朝5時に必ず起きていた。前の日がナイターでも朝5時に起きていた。で、全部、資料を受験生みたいに付けて、ナイターでも朝7時とか8時に球場に行っていた。

桑原しおり アナウンサー
へぇー。

横山雄二 アナ
もうバカ…

桑原しおり アナ
違う、違う。言い方違う

緒方孝市 さん
話が大きくなっていない、ちょっと?

横山雄二 アナ
でも、必ず午前中、誰よりも早く監督室にいて、データを全部まとめていたし…

緒方孝市 さん
朝は起こしてくれるわけよ、ちゃんとワンちゃんが。散歩に連れて行けよと。球場に行く前にちゃんとおれをおしっこさせに連れて行ってくれと起こしてくれるわけ。だから朝、起きることに関しては全然、苦にならなかったし。ただ、とにかく球場に行って、試合のその日の準備をしておかないと、自分の中ですごく落ち着かなくて、とりあえず資料とかに目を通す。それだけが精神安定剤みたいな感じだよね。

横山雄二 アナ
スポーツでいろんなことを、いろんな人たちの話をうかがって、コソコソと「どうだった?」って聞くじゃない。おれが知る監督像、山本浩二 さんとか 三村敏之 さんとかいろんな方がたにお世話になったけど、緒方孝市って人が一番、監督ぽかった。すごく監督ぽかった。

緒方孝市 さん
ん? それはどういう点で?

横山雄二 アナ
バーバラ、知っている? けん制球を投げるのも全部、監督の指示なんだよ。

桑原しおり アナ
それ、わたしも聞いたことがある。全部、細かく指示されていたって。

横山雄二 アナ
全部、いわゆるコンサートの指揮者と同じことをやったの。ふつうはどこかでちょっと(選手に)投げるんだよ。試合の雰囲気の中で選手たちのいわゆる経験値とか、瞬間瞬間の瞬発力とかに任せるけど、緒方孝市一って人は全部、頭からお尻まで指揮を執っていた。だから、「ここ、はずせ」とか、「ここ、けん制1球投げろ」とか全部、指示だった。

緒方孝市 さん
結局、そうやって全部、自分でなぜそうしたのかっていうのは、監督1年目のときに選手に全て任せていたから。結局、それがうまくいかなかったから、じゃあ、どうするかっていったら自分でやった方が早いんだと思って。だから自分でやるためにしっかりと、さっき言ったように資料を見たりとか、ビデオ映像を見たりとか、このタイミングで相手が仕掛けてくるなとか、このためにちょっと気をつけなきゃいけないな、様子を見とかなきゃいけないなっていう意味で、相手の作戦を探るうえでもこういう間を取るためにもけん制を入れたりとか、「打て」「待て」とか全部、そういったサインを自分の中で…

横山雄二 アナ
緒方さんは、自分の中で高校時代の恩師とスカウトの方、あと三村さん。この3人を自分の中の肝にしているじゃないですか。

緒方孝市 さん
そうですね。自分の師ですよね。はい。

横山雄二 アナ
監督像を目指そうと思った、こういう人とかこうだな、あれがこうだなっていうのでいうと、誰が参考になっていた?

緒方孝市 さん
全員、参考になっていた。自分の中でいいとこ取りをしようとは思わないけど、やっぱりその人に自分がいろんなことを教えられた全てが、それを選手に伝えよう、戦ううえでやっていこうという。全ての人のイメージは、もちろん(山本)浩二さんもそうだし、達川(光男)さんも監督をされていたし、マーティ・ブラウン監督もいたし、そういったいろんな監督のいちおう選手として感じ取っていた部分はあったし、そこで、これはいいんじゃないか、使えるんじゃないかっていう部分は自分の中で残していた。で、やっていこうという思いはありましたけどね。

横山雄二 アナ
おれが、バカ話ばっかりすると思ったら大間違い。

緒方孝市 さん
いや、本当、心の準備ができていなかった。申し訳ない。

(RCCラジオ番組「平成ラヂオバラエティ ごぜん様さま」 7月3日放送より)

© 株式会社中国放送