犬にとって危険な『水遊び』5選!絶対NGな行為から楽しんでもらうための工夫と配慮まで

1.ひとりで遊ばせる

犬を水遊びさせるときに、絶対にやってはいけないことが「犬から目を離す」ことです。海や川などに遊びに連れて行った場合、犬をひとりきりにすることはあまりないと思いますが、自宅の庭や玄関先でビニールプールなどを出して遊ばせる場合は、ちょっとした家事や用事を済ませようと目を離してしまうということは十分考えられます。

また、友人と一緒にアウトドアに行ったり、犬用のプールがある施設に遊びに行ったりした場合などには、つい話し込んでしまったり、他の犬に気を取られたりして愛犬への意識が薄くなってしまうこともあります。

どんなに浅いプールであっても、何が起こるかわからないため、水遊びをさせているときは事故を防ぐために絶対に目を離さないようにしてください。

2.無理やり水に入れる

水遊びが大好きで水に飛び込んでいくタイプの犬もいれば、水に濡れるのを嫌がって足先すら入りたがらない犬もいます。

水遊びは絶対にしなくてはならないことではないので、犬が嫌がっている場合は、無理やり水に入れることはしないでください。リードを引っ張って水の中に入れたり、抱っこして水に下ろして強引に泳がせたりすることは絶対にNGです。

犬がパニックになって溺れてしまったり、水を飲んでしまったりして大きなトラブルを引き起こすことがあります。また、さらに水を嫌いになったり、飼い主さんとの信頼関係が崩れてしまったりすることも考えられるので気をつけましょう。

3.水分補給や休憩を怠る

水の中で遊んでいるとつい忘れてしまいがちなのが、「水分補給と休憩」です。水遊びをしているからといって、水を飲んでいるわけではないので、通常の運動時と同じ程度に水分補給をした方がいいでしょう。

また、水の中にいると浮力があるため、地面を走っているときよりも疲れにくいように感じますが、実際は大きな負荷がかかっているので水から出たあとにどっと疲れが出ることもあります。

さらに、水遊びをする季節は熱中症になりやすい時期でもあるので、適度に日陰で休みながら熱中症予防も意識するようにしてください。

4.波や流れの強い場所で遊ぶ

犬に水遊びをさせるとき、海や川、湖などに行く人も多いと思います。そのような場所は開放的で、犬にとっても魅力的ですし飼い主さんも楽しめることでしょう。

しかし、波のある海や流れのある川、一気に深くなる場所がある湖などは、とても危険な場所でもあることを覚えておいてください。特に、言葉で「遠くに行かないで」「気をつけて」などの注意が伝わらない犬と遊ぶ場合は、飼い主さんが十分に安全管理を行う必要があります。

波や流れが強い場所には近づかないことはもちろんですが、ロングリードをつけたりライフジャケットを着せたりといった対策を怠らないようにしてください。

また、こうした自然環境の中で遊ぶ場合は、周囲に人がいない場所を選んだり、他の人に迷惑がかからないように配慮したりすることも大切です。

5.水遊び後に体を濡れたままにする

水遊びをしたあと、犬の体が濡れたまま放置するのはNG!水分の蒸発とともに体が冷えてしまうからです。特に、アンダーコート(下毛)がある犬の場合、自然乾燥させようと思ってもなかなか乾かず長時間犬の体が濡れた状態になってしまいます。

濡れたままの状態でいると、乾燥するまでの間に皮膚や被毛がダメージを受けてしまうこともあります。また、水分と体温によって皮膚上で細菌や雑菌が繁殖して、炎症などを引き起こす可能性も考えられるので注意しましょう。

まとめ

水遊びが好きな犬にとって、夏は楽しみが増える季節だと思います。しかし、水遊びは様々な事故やトラブルの原因になることもあるので、飼い主さんが十分に安全管理を行って、周囲に配慮しながら遊ばせることが大切です。

愛犬が安全に楽しく水遊びをできるように、しっかり計画を立てて準備をしておこなうようにしましょう。

(獣医師監修:寺脇寛子)

© 株式会社ピーネストジャパン