愛犬があなたを『無視する』心理5つ!嫌われてるの?無視される時の対処法は?

愛犬があなたを『無視する』心理5つ

多くの犬たちは飼い主に呼ばれると、パッと嬉しそうに振り返ったり駆け寄ってきたりと、何かしらアクションを起こしてくれます。しかし、中には飼い主に声をかけられても無視する犬も…。なぜ彼らは飼い主からの呼びかけに無視するのでしょうか。

1.飼い主周辺に不安なことがある

飼い主の呼びかけに反応したものの、こちらに近寄ってくる気配を見せないという場合は、飼い主の周辺に愛犬が不安に感じることや、「行きたくない」「無視しよう」と思うような原因がある可能性が高いでしょう。

例えば、愛犬の知らない友人が遊びに来ている場合、知らない人に警戒心を抱いて飼い主に呼ばれても無視する犬は珍しくありません。

2.飼い主に嫌なことをされると予想している

「これから飼い主さんに嫌なことをされるぞ」と予想している賢い犬たちは、その嫌なことをされないために聞こえないふりをしたり、現実逃避するように無視することが多くあります。

例えば、苦手な歯磨きやお風呂または病院へ行くなどの行動は、事前に飼い主が何かしらの準備をしていることが多いでしょう。この飼い主の行動を見て「病院に連れて行かれる!」「お風呂かも…」と予想し、無視しようという心理が働いているのです。

3.疲れすぎていて反応する気力がない

いつもより長く散歩した後やたくさんトレーニングをした後など、疲れすぎている時は、犬も反応する気力が残っていないことがあります。

飼い主さんの声は聞こえているけれど、振り返る気力も立ち上がる体力も残っていないため、視線だけそちらを向いていたりそのまま休み続けたりします。「疲れているな」と感じたら、そっと休ませてあげましょう。

4.興奮しすぎていて飼い主の声が聞こえていない

おもちゃで遊んでいる時や他の犬と交流している時など、興奮していたり夢中になっていたりする時は、興奮のあまり飼い主の声が耳に届いていないことがあります。

これは聴覚の問題ではなく、精神的に目の前のことに集中しているため、飼い主の声が耳に入っていても注意がそちらへと向かなくなっているのです。体力の消耗しすぎや興奮によるトラブルを避けるためにも、一旦落ち着かせてあげましょう。

5.ひとりで静かに過ごしたい気分

飼い主から離れた場所でのんびり休んでいる時、飼い主が呼びかけても反応せずに無視する犬は意外と多くいます。このような状況であれば、ひとりで静かに休みたいという気持ちが優っているのでしょう。

犬も常に飼い主と一緒にいるのではなく、ひとり静かに過ごしたい時間もあります。しつこく追いかけてしまうとストレスになるので、離れた場所からそっと見守ってあげましょう。

愛犬から無視される…どのように対処するべき?

愛犬が無視する心理には、さまざまな心理が影響しています。その時の理由によって対処法はさまざまですが、普段は問題なくコミュニケーションを取れているようであれば、基本的には愛犬が自ら近寄ってくるまでそっと見守ってあげましょう。

また、苦手なことや嫌いなことをしなければいけない時に無視を貫く場合は、普段からできた時に大袈裟に褒めたりご褒美をあげたりと、少しずつ前向きに捉えられるよう工夫してみてください。

日頃からきちんと愛犬と向き合いコミュニケーションをとれていれば、時間が経ってからちゃんと飼い主の声に応じてくれるようになります。焦って不安にならず、まずは静かに様子を見守ってあげてください。

まとめ

いかがでしたか。犬が飼い主を無視する理由は、状況やタイミングによってさまざまです。基本的には疲れや休息中であることが多いのでしつこくかまったりせず、愛犬が自ら近寄ってきてくれるまで様子を見守りましょう。

© 株式会社ピーネストジャパン