よゐこ有野、終活の現実を知りショック「結構な金額…」

お笑い芸人・よゐこの有野晋哉さんが、毎月さまざまな専門家をゲストに迎えて、お金の知識を身に付けていく「お金の知りたいを解決!お金の学園〜学級委員・よゐこ有野晋哉〜」。2023年7月は社会保険労務士・ファイナンシャルプランナーの井戸美枝先生に、終活について伺いました。

今回は、「終活で整理しておくべきこと」について。4つあるそうですが、何かわかりますか?


有野晋哉(以下、有野):前回の終活の授業を聞いてから、グラビア写真集の整理をやり始めたのはええのやけど、「懐かしいなー」って見てしまって、気づいたら夜! 全く進まんなぁ……。

井戸美枝(以下、井戸):有野さん、何やらお悩みのようですね。

有野:あ、先生! 「残された家族のことを考えて」というお話しを聞いて、趣味のグラビア写真集の整理を娘にやらせるわけにはあかん、と思ってやり始めたんですけど、ちっとも進まないんですよ。若いころに買った写真集を見つけると、つい見てまうんです(笑) 「この写真集の頃、ノってるなー! 今は幸せなのかな?」ってSNS探して、「フリーでやってるのか!」「地元帰ってるやん!」「楽しそうで良かったなぁ」なんて、やってたら全然時間が足りない、でも、凄く充実しています。

井戸:それは仕方ありませんよ。思い出を振り返るのも終活の1つです。大切なのは、「終活をしよう」という気持ちを持ち続けること。「できることから、少しずつ」でいいんです。

有野:そうかぁ~。確かに思い出の整理も大事ですね。「あの人にこれ伝えるのを忘れていた」とか、やり残していることを思い出す可能性もありますし。あ、そんな事も全部書いていって、思い出したら、色んな人に電話かける日とか設けたらいいのか。

井戸:「終活」では、モノの整理だけしておけばいいというわけではないんです。ご家族やご友人、仕事関係の方などへの「感謝の気持ち」を伝えるのも、終活の上で大事なこと。悲しいことですが、そういうものも認知症が始まってしまうと、思い出すのが難しくなってしまいます。

有野:そうですね。送る方も送られる方も、そういうのはスッキリさせておきたいもんなぁ。自分が死ぬ間際になって、「あ、あれやるの忘れてた!」ってなったら、死ぬに死なれへん(笑) 「ありがとう」って言うといて、って事でもないし。

介護に必要な費用

井戸:さて、前回は「なぜ終活が必要なのか」についてざっくりとお伝えしました。今回はもう少し具体的に、終活で必要なことについてお話ししましょう。終活で考えるべきことは、「人・モノ・お金」、さらに「意向」の4つです。

有野:4つですか、『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』に出てくる神殿の数と同じですね! 風・炎・水・雷! 僕はね、雷の神殿が……すみません、続けてください。

井戸:「人」とは、終活する当人の医療や介護について。「モノ」は住んでいる家をはじめ、その人が所有しているモノの処分をどうするかということ。「お金」は、生活や介護、お葬式などに必要なお金のことです。そして「意向」は、当人がどうしたいか、何をしてほしいかを確認しておくことですね。延命治療の意思なども含まれます。

有野:うわぁ、1つもできてない(笑) やることが山積みやなぁ。嫌になっちゃう。

井戸:「できることから、少しずつ」です! まず、当人の介護についてお話ししましょう。介護の準備をする前に知っておきたいのは、親が年金だけで生活できているのか、それとも貯金を取り崩して生活しているのか、あるいは資金援助が必要な状態なのか。基本的には、親の介護は親の貯金や収入で行うべきだと私は考えているのですが、そうするためには当然、親の収入と支出を把握することが肝心です。

有野:それも全く知らないですね……もともと僕が子どものころから、お金の話はしたがらない親だったっていうのもあります。時代的にそうでしたもんね、子どもはお金の心配するな、って。20歳の頃に団地からマンションに引っ越して、「家賃いくらなん?」て聞いたら、「ココ買ったで」って母親に言われて驚いたなー。「金あるんや!」って。

井戸:終活をする当人が介護を必要とするようになった場合、お金や体制の準備ができているかは、きちんと考えておいたほうがいいですね。「生命保険文化センター」が行ったアンケートでは、公的な介護保障を利用した7割以上の人が金額的に「足りない」と回答されています。

有野:えー、足りないの!? でも、自分の親が7割に入っているのかは聞いた方が早いですね。いつ介護が必要になるかもわからへんし、介護のレベルによってもかかってくるお金も違うやろうし、そもそも何歳まで生きていられるかによって、用意せなあかんお金も変わりそうですね。わー、大変! 子どもの学費が終わったと思ったら、親のそういうのが始まるのか。って考えたら、やっぱり親にお金いくら持ってるのかは、絶対聞かないとあきませんね。

井戸:おっしゃる通りです。このアンケートでは、約半分が「介護に向けた資金的な準備をしている」と回答されていますが、そもそも「いくら必要なのかわからない」という方が多いと思います。

有野:入っていたら、保険を使えるんじゃないですか?

井戸:民間の介護保険では、介護のレベルによってもらえる保険金が変わるなど、さまざまな種類の商品があるにはあります。ただ、すごく売れているかというと、そうでもないようですね。統計では、預貯金や、貯蓄性の高い商品で積み立てている方が圧倒的に多くなっています。

有野:いつ必要になるかもわからへんし、積み立てておこう、って感じですかね。なるほどねぇ、さすが「子どもはお金の話せんでええねん!」って世代です。

井戸:介護が必要になった場合、亡くなるまでにどれくらいのお金が必要だと思いますか?

有野:前回の授業で習った、健康寿命や! そこから寿命の間ですね? え~、全然わからへん。賃貸に住んでたら、住んでる分家賃かかるし、食費や光熱費に、あと薬代もいるかな、って考えたら普段僕らが生活してる分かける寿命だから……そういえば「2,000万円問題」ってありましたね。これやな、必要な額は。ってことで、2,000万円です!

井戸:「老後2,000万円問題」は、仕事を引退した後、余裕のある老後の日常生活を送るために必要な資金の額です。ある程度の医療費は考慮されていますが、介護費用は含まれていませんね。介護に必要なお金は、平均して月に7万円程度。合計では500~530万円程度というデータがあります。

有野:ってことは、老後に向けて2,000万円に介護で500万円ほどで、合計2,500万円くらいは貯めておかなあかん、ってことか。マンション買えるなぁ……。

井戸:ただ、介護費用はすごく個人差が大きいんです。500万円はあくまで統計上の平均というだけで、介護期間が「1年未満」の方が10%程度いる一方で、「10年以上」という方も18%くらいいらっしゃるんです。あらかじめ介護期間は予測できませんから、とりあえずは500万円という数字をメドにしていただけるといいでしょう。

住み替えは慎重に

井戸:介護というテーマでは、「終のすみか」をどうするかということも関係してきます。みなさん、介護も最後の時も、やはり「可能な限り自宅で」と考える方が多いでしょう。ただ、実際には介護付き施設だったり、病院で過ごされたりする方が多いんです。

有野:そうでしょうね。死ぬときはポックリいきたいけど、自分で決められるわけじゃないですもんね。家は売って、夫婦で介護付きマンションかなー。そこに孫が遊びに来る、ってなんか味気ないけど。この問題も悩ましい!

井戸:自宅で過ごされる場合は、バリアフリーのリフォームが必要になるかもしれません。もしくは、住みやすい地域への住み替えを考える方もいらっしゃるでしょう。

有野:そういえば一時、田舎への移住が流行りましたね。僕も孫が遊びに来るなら田舎がいいなあって、ぼんやり考えてました。でも、田舎やと病院遠いやろうし不便やしなー。これも悩ましい!

井戸:住み替えについては、しっかり考える必要があります。というのも、年を重ねてから住んでいた地域が変わるのは、場合によってはストレスを生みかねないからです。これまでのコミュニティを捨て、新たなコミュニティーに入り直すのは、それだけで心労がかさむもの。私もそうだったのですが、水が合わなくて体調を崩してしまう可能性もあります。

有野:なるほどなぁ、年を取ってから新たに人付き合いをはじめなあかん上に、土地も勘ないしストレスになりそう。旅行で離島に行った時、大阪から引っ越してきたって女将さんと話した事あるんですけど、「大阪よりいいですねぇ」って話したら、「こっちはこっちで大変ですよ」て言うた顔が忘れられない! その後、夫婦で会議になりましたよ、「なにがあったんやろ?」って。片方が楽しくても、もう片方はどうやろ、とか考えてあげないとね。どっちが残るのか分からないし。心配で僕は先にポックリいけないですね(笑)

井戸:ちなみに介護目的であれば、家のリフォームに介護保険が活用できるんです。きちんと家族で話し合ってから決めるのがいいでしょう。

有野:へぇ〜、リフォームって介護保険使えるんや!

井戸:「住宅改修費」という名目で、介護保険が活用できます。ただし、要介護の認定を受けている必要がありますし、補助金の額も20万円とさほど多くありません。リフォームにかかるお金はケースバイケースですが、バリアフリーや水回りのリフォームには500万円から700万円程度のお金がかかる場合が多いようです。

有野:それくらいかかるか~。保険適用されるか分からへんなら、元気な内にバリアフリーにリフォームしてる方がいいですね。どっちの親も遊びに来れるし。ただ、700万円は高いな!

井戸:リフォームも住み替えも動けなくなってからだと難しくなるので、元気なうちに「介護の体制を整えておくこと」が大切です。介護施設の見学などもそうですね。

有野:うちのオカンの場合、「介護施設の見学? いやや、まだまだ元気です! 今日もプール行くねん」って言いそうやなぁ(笑)

井戸:実際、元気なうちに終活の話をするのを嫌がる方は少なくないんです。この場合、「自分たちも子どもに迷惑を掛けたくないし、終活を少しずつ進めようと思っている。だから、一緒にやっていこう」という姿勢で臨むといいでしょう。

終活は3世代で行うのがベター?

井戸:「モノ」の終活は、残された人たちが困ることがないように、親の資産や思い出の品などをどうするか話し合っておく、ということです。これは前回の授業でもお話ししましたね。

有野:そのお話しを聞いたので、グラビアの整理を始めました。奥さんや娘に大量のグラビアの処分させることを考えたら、急に恥ずかしくなってもうて(笑)

井戸:残された人たちのことを考えるのは、終活にとって大事なことです。売って大した金額にならないものでも、亡くなった人の“想い”が込もっているモノがあるじゃないですか。あらかじめ本人にどう処分するのか聞いておけば、処分に悩むことはなくなります。モノの整理には不動産も入りますが、これについては遺言と相続の時に詳しくお話しましょう。

有野:オトンが亡くなった時は、何も本人から聞けていなかったので大変でした。

井戸:本人の「意向」は大事にしたいですし、持っているモノの処分だけでなく、亡くなった時に連絡をすべき人はいるのか、どのようなお葬式をしたいのかなど希望を聞いておくと、家族も気持ちよく見送ってあげられると思います。

有野:オトンの時に、業者さんから「お葬式では、お父様の好きな音楽に合わせて会場でスライドを投影しますので、お好きだった音楽を教えてください」って聞かれたんです。でも、僕も母親も兄ちゃんもお姉ちゃんも知らなくて。「あのカセットよく聞いてたんちゃう?」「いや、あれはもらいもんや」「カラオケでよく歌ってた曲は?」「あの曲はお葬式っぽくないやん」なんてやり取りをして(笑) 結局、サザンオールスターズをかけてくれて、行った事ない海の綺麗な島の映像と父親が写ってました。

井戸:生前の意向を聞いていないと、どのようなお葬式にすればいいかわかりません。最近では、家族葬を選ばれるケースも増えていますね。

有野:生前に仲の良かった人、仕事でお世話になった人が大勢いれば「ちゃんとお葬式やらな」っていう気持ちになると思うんですけど、そうでないなら「家族葬でええか」って考える人が多いのはわかります。オカンには亡くなったことを誰に伝えるか、とかも聞いておかなあかんなぁ。じゃないと、年賀状がずっと届いたりしそうやし。

井戸:いま、有野さんはご両親のケースについてのお話しをされていますが、それらはすべて有野さんご自身のケースについても当てはまることなんですね。

有野:あ、確かにそうや! 完全に「オカン大丈夫か? ちゃんとさせないとな」って人ごとでした(笑) 忘れてた、ご自身だった!

井戸:私は、終活は親、自分、子どもの3世代で行うものと考えています。有野さんと有野さんのお母様、奥様とお子さん全員の心の負担を減らすことができるよう、みなさんで取り組むべきだと思うんですね。私は、母が亡くなった時の手続きの場に子どもを連れていって、いろいろと経験してもらいました。そうすれば、子の世代も終活に頭を悩ませることもなくなるからです。

有野:へぇ~、それはすごいなぁ。確かに手続きとかは経験しないとわからへんやろうけど、自分が死んだ時のことを子どもに経験させるのは、ちょっと勇気が要りますね。僕の子どもは高校生なんですけど、まだ早くないですか?

井戸:確かに、若いうちは嫌がるお子さんが多いかもしれません。私の場合は、自分の「人・モノ・意向・お金」の4つを文章にしたためて、クラウド上で一括管理しています。それを子どもだけが見られるようにしておくんです。

有野:クラウドで一括管理出来る時代なんや! なるほどなぁ、それなら心の準備ができてから見れますもんね。僕もそうしてみようかな、「この写真集は秋葉原のこの店にあげてください」とか。

井戸:やっぱり、まずは写真集からなんですね(笑)

有野:すみません、どうしても気になってもうて(笑)

次回(7月18日配信予定)は「終活の切り出し方」について聞いていきます。

有野晋哉
1972年2月25日生まれ。大阪府出身。テレビやラジオ、CM、雑誌の連載などマルチに活躍。コンビで公式YouTube「よゐこチャンネル」も開設しており、幅広い世代から支持を得ている。自身が50歳を迎えた2022年に、お金にまつわる知識の大切さに目覚め、日々勉強中。

井戸美枝
井戸美枝事務所代表。神戸生まれ、関西大学社会学部卒。1990年に社会保険労務士の資格を取得し、神戸市内に社会保険労務士事務所を設立。1993年にはAFPの資格を取得。1996年にはCFP認定者となり、社保労務士に加えてFP業務も展開する。生活に身近な経済問題や年金・社会保障問題を中心に、新聞や雑誌で連載を持つなど幅広く活躍。「難しいことでもわかりやすく」がモットー。著書に『親の終活 夫婦の老活 インフレに負けない「安心家計術」』(朝日新書)、『一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください!増補改訂版』(日経BP)ほか多数

ライター:新井奈央

© 株式会社マネーフォワード