猫が自分の『死期』を感じた時にする行動4つ 猫は「死」を理解しているの?

1.静かな場所に移動する

まず挙げられるのが、人が少なく静かな場所に移動すること。昔、猫は死ぬ前に姿を消すと言われていました。これは自分が弱っていると感じ、身を休められる安全な場所に避難しているため。死期が近づき弱っているとき、敵に襲われたらひとたまりもありません。そうした危険を避けるべく、猫たちは最期が近くなると静かな場所に移動しようとする習性があります。

ただ、現在では室内飼育がメインとなり家の中に安全な場所が増えてきたため、必ずとる行動ではありません。

2.飼い主さんのそばにいる時間が長くなる

上記と真逆ですが、死期が近づいた猫は飼い主さんのそばにピッタリくっつくケースも多いです。最期に思い切り大好きな飼い主さんに甘えたい。そういう気持ちもあるかもしれませんが、習性的には静かな場所に移動するのと同じ理由です。

一緒に暮らしてきた中で飼い主さんのことを信頼している猫は、その人の側こそ安全だと認識します。そのため、弱っている自分を守ってもらおうと飼い主さんのそばで過ごすようになります。

3.しんどそうな素振り

死期が近い猫は体力が著しく低下しています。昔は元気よく走り回っていたのに、いまでは歩くのがツラそうという子も多いです。ご飯を食べるために、首を傾げるのもやっとなケースもあります。そのため、運動力も激減し寝込む時間も長くなります。

そうした猫の負担を軽減させるため、段差がある場所にスロープを用意してあげたり、食器の高さを調整してあげましょう。

4.失禁

猫は限界まで排泄をきちんとトイレで行おうとします。しかし、体力が低下し移動も困難になってくるとトイレまで行けずに失禁してしまうケースも少なくありません。猫が失禁すると飼い主さんも困惑するとは思いますが、ツラいのは猫も同じです。猫が過ごす位置にタオルやペットシーツなどを敷き、こまめに交換してあげましょう。

まとめ

そもそも猫は自分の死をどれだけ理解しているのか?この疑問に対し動物行動学的には、猫は自分の死を理解していないと考えられています。人間のように死を認識し、怯えなくて済むのはある意味で救いかもしれません。

猫との別れはツラいもの。それでも、最期の瞬間が少しでも穏やかな時間になるよう残された猫との日々を大切に過ごされてください。

© 株式会社ピーネストジャパン