猫の『懐いているサイン』3選♡もっと仲良しになる接し方とは

1.すりすり

猫が懐いている人に対して行うことが多い行動として、まず挙げられるのが手や足に体をすりすりさせて甘えること。これは自分のフェロモンを付けることで、「この人は自分のもの」とアピールしている猫なりの親愛行動のひとつ。猫が心を許し懐いている人にしか行わない仕草です。

帰宅したときなどに猫がすりすりして甘えてきたら、優しく撫で返してあげましょう。ただし、撫でるのがしつこいと逆に甘噛みされてしまうことがある点には注意が必要です。

2.ヘソ天

お腹は動物にとって、なるべく見せたくない場所。弱点である内臓にダメージが入りやすいため基本的には隠すように行動します。飼い主さんに心を許し信頼している猫は、このお腹を天に向け寝転ぶ仕草、通称ヘソ天を披露します。

飼い主さんに懐いているからこそ、無防備な姿を見せ信頼の気持ちを表現してくれているのです。ただ、ヘソ天してお腹を見せてくれるからといって触ってOKという訳ではありません。いきなりお腹に触ると驚いて怒られるかもしれません。基本的には目で愛でるだけにしましょう。

3.添い寝

飼い主さんに懐いている猫の行動として、添い寝もあげられます。飼い主さんが寝ているとき、寝床に入り込み足や腰、頭の近くに寄り添って一緒に添い寝してくれます。睡眠も猫にとっては無防備になる瞬間。そのため、本当に信頼し「この人の側なら安心」と猫が思っていなければ行わない仕草です。

猫の信頼を裏切らないよう、むやみに起こしたり踏んだりしないよう気を配ってあげましょう。

猫ともっと仲良しになるには

いまより、もっと猫と仲良くなりたい!そう思われる人にオススメするのが、猫について勉強することです。猫の生態を知り、行動の意味を学ぶことでより猫との仲を深められます。猫が嫌がる行動をしないで済むようになる、という意味でも猫について勉強することは有意義といえます。

猫について学ぶのであればネットなどの情報もいいですが、本を読むこともオススメです。より専門的に、より網羅的に知識が得られます。この機会に猫の飼い方を本で学んでみてはいかがでしょうか。

まとめ

猫は人間に言葉で気持ちを伝えられないため、様々な仕草で親愛サインを送ります。猫が懐いている人に見せる行動を把握していれば、猫からの大事なサインを見逃さずに済みます。

今回の記事を参考に、猫と仲を深めてみてください。

© 株式会社ピーネストジャパン