【山口県】キャンプ場が隣接する県最北端の駅「道の駅 ゆとりパークたまがわ」【バイクツーリング道の駅探訪】

道の駅の特徴

萩市は山口県北部にある日本海に面した市。萩中心部は、江戸時代の古い町並みや、吉田松陰、高杉晋作などの維新志士ゆかりの地が数多く残るエリア。内陸部には国指定の名勝・長門峡や萩往還の宿場町の赤瓦の町並みを見ることができ、観光地として見どころも多い地域。

『道の駅ゆとりパークたまがわ』は萩市北部、山口県の最北端に位置し、島根県との県境にある。R191に面しているのでアクセスは抜群。駐車場は広々としており、屋根付きのバイク用駐輪場も用意されている。道の駅の目の前には山陰本線が通っている。

道の駅施設には、直売所とレストランが入っているが、レストランは現在休業中(2023年6月時点)。直売所は、生鮮食品売り場と土産品売り場に分かれており、地域の地場産品などを販売する。生鮮食品売り場には、魚や肉、野菜類などが並ぶ。地元・江崎港や萩漁港に水揚げされた鮮魚や水産加工品をはじめ、日本海の海の幸が豊富で、地元産の農産物は、季節ごとに旬の野菜や果物が並ぶ。土産物売り場には、山口県北部地域やお隣島根県石見地方の特産品や土産品のほか、地酒も数多く取り揃える。

道の駅メイン施設のほか、駐車場内では飲食店などが数店舗営業。施設入り口横では、道の駅開業当時から営業する鯛焼き屋や、敷地内にある「たまがわ味番地」内には広島風お好み焼き店が入っている。

道の駅周辺には、キャンプ場と日帰り温泉施設が立地。キャンプ場の予約・受付は日帰り温泉施設の「憩いの湯」で行うが、温泉施設が定休日の日に限り道の駅で受付をする。道の駅からキャンプ場までは約500m歩いて5分ほどなので、徒歩での買い出しも可能。また、道の駅周辺にはホームセンターやコンビニもあるので、キャンプ中の急な買い出しにも困らない。食材は直売所で調達できるので便利だ。

道の駅は萩中心部から45分~1時間ほど。道の駅が面するR191は海を眺めながら走るシーサイドラインで、絶好のツーリングルートとなっている。島根方面に行けば海岸線沿いのR9、山間を走るR191など周辺にはツーリングを楽しめるルートが満載だ。キャンプツーリングの宿泊地としても利用できる道の駅。利用の際は予約した方がベターだ。

施設紹介

ATM

障害者トイレ

Wi-Fi

レストラン

軽食&喫茶

ショップ

インフォメーション

足湯

入浴施設

キャンプ場

宿泊施設

公園

ガソリンスタンド

EV充電施設

道の駅施設には、直売所とレストランが入る。敷地内には、鯛焼き店「静(じょう)」、手にぎり天ぷらが名物の「浜商」、「のんきな農産物販売所」、たまがわ味番地内に広島風お好み焼き「あっちっち」があり、ほか24時間営業のコインランドリー、田万川河川公園、近隣に田万川キャンプ場、日帰り温泉施設の田万川温泉「憩いの湯」がある。

名物&名産品

◆きずし

山口県北部の郷土料理。シャリの代わりにおからを使った握り寿司。酢締めのイワシをネタにするのが一般的だが、萩市ではアジなどほかの魚が使われることも多い。保存食や、もてなしの際の料理として昔から食べられている。

◆長門ゆず吉
田万川原産の柑橘。カボスやスダチの仲間の香酸柑橘で、果汁が多く、さわやかで上品な香りとまろやかな酸味が特徴。刺身や焼き魚、揚げ物、焼酎など、何の料理でも合わせられる。田万川には、長門ゆずきちの果汁を加えた醤油で刺身を食べる習慣があるそうだ。旬は8月中旬頃から10月まで。

◆小川のモモ
萩市小川の平山台地区は県内最大のモモの産地。袋掛けをせずに育てる「無袋栽培」という栽培方法が特徴で、モモが直接太陽の光を浴びることで、袋をかぶせた物より糖度が高いモモになるそうだ。「あかつき」が主な品種で旬は7月。7~8月にはたくさんのモモが直売所に並ぶ。

道の駅周辺のおすすめスポット

◆田万川キャンプ場

道の駅から約500mの場所にあるキャンプ場。芝生のフリーサイトで、約50張りほどの広さ。トイレ、炊事棟完備で、料金はソロキャンプの場合500円(小テント一張り)。乗り入れ不可だが、キャンプサイトのすぐ脇に駐車場がある。

◆田万川温泉「憩いの湯」 キャンプ場に隣接の日帰り温泉施設。内湯、庭園風の露天風呂を完備し、男性浴場にはサウナも備わる。泉質はカルシウム・ナトリウム-塩化物冷鉱泉で、塩っぱいお湯。料金大人550円、営業は10:00~21:00(最終受付20:30)。2022年4月にリニューアルオープン。

【道の駅の詳細】
ゆとりパークたまがわ
住所 山口県萩市下田万2849-1
営業時間 8:30~18:00
定休日 無休
駐車場 普通車151台 大型10台 障害者用1台 バイク用駐輪場あり
web
Instagram

長距離ツーリング向けのバイク用タイヤを選ぶ時の重要なポイントとは?

長距離ツーリングで疲れないポイントは、無茶な計画をたてず一定のペースで走り距離を稼ぐことが大切
この走るペースを一定に保つということが意外に難しく、疲れてくるとガクッとペースが落ちてしまう

走るペースを保てない理由は色々あるだろうが、大抵は疲れてきてしまうから。
バイクに長時間乗っても疲れない体作りが一番の問題可決になるが、その時間を作るのは難しい。
そもそも体力作りの時間があったら、その時間をバイクへ乗ることに使う人が大半だろう……。
ならば今乗っているバイクを、なるべく疲れない仕様にしてしまえばいい!

ライディングポジションを変えたり、ウインドシールドを大型化するなど、手段は色々ある。
なかでも気軽に、それでいて効果が高いのが「タイヤをツーリング仕様に交換」すること。
ツーリング向けのタイヤだと、あらゆるシチュエーションでもグリップ力を確保し、振動をある程度吸収するなど、ライダーの疲労を和らげてくれる

一方でスポーティな走りを好むライダーにしてみたら
「ツーリングタイヤはちょっと退屈そう」
「せっかく気持ちよく走りたいのに、グリップ性能が今より落ちてしまいそう」
と思いがち。

走る楽しみは残しつつ、ツーリングで疲れないタイヤも実はあるのだ!
それがピレリからリリースされている『ANGEL GT II』というモデル。

スポーティな印象の強いタイヤメーカー、ピレリのモデルだから
ツーリングタイヤもスポーティな走りを楽しめるようチューニングされている

ピレリのこれまでの歴史と、注目のツーリングタイヤを紹介していこう。

スーパーバイク世界選手権では2004年からピレリのワンメイク

ピレリは1872年に創業したイタリア ミラノに本社を置く世界的なタイヤメーカーだ。

創業当時は伝動ベルト、ケーブルなどのゴム製品を製造し、1890年に二輪用タイヤの生産を開始。
1930年代から40年代は二輪のレースが盛んになり始めた頃であり、ピレリのタイヤを履いた車両がスピードの世界記録を次々に打ち立てていった。

レース活動に重きを置き、スーパーバイク世界選手権では2004年からピレリのワンメイクとなっている。
これらのレースで得たデータと経験をもとにタイヤを開発製造している。

四輪タイヤでもレース活動の歴史は古く、F1の開催当初からタイヤサプライヤーとして活躍。世界ラリー選手権でもタイヤを供給していた。
イタリアのフェラーリ、ランボルギーニ、マセラティといった世界的な高級スポーツカーでもOEMタイヤとして採用されている。

なお、2022年の世界シェアでは第6位
世界的にも認知され支持されているタイヤメーカーのひとつである。

ただスポーティなツーリングタイヤとは違う!?

スポーティな印象に強いピレリだが、ツーリング向けのタイヤも当然ラインナップしている。
さて、長距離ツーリングに求められるタイヤの性能はいったい何だろうか?

マイレージ(走行距離、タイヤライフとも言う)?
雨でも怖くないレイン性能?

もちろん、そういう性能も大事。

ピレリがそれ以上に大事にしているのは「疲れないこと」なのだ。
たくさん走っても疲れない。それなのにスポーツ性能を犠牲にしないというところが、ピレリの掲げる「グランツーリズモ」のコンセプト。

疲れないから走って楽しいし、集中力も途切れないから安全にも繋がるのだ。

最新の電子デバイス搭載車両にもピッタリ!

ANGEL GT II

ピレリのレーシングスピリットを受け継ぐツーリングタイヤなのでライディングする楽しみはそのままに、ツーリングで必要とされる性能が盛り込まれている。

具体的にその特徴は
ピレリらしい優れたハンドリング性能
• DIABLO™レーシングレイン元にデザインされた革新的なトレッドデザインによる卓越したウェット性能
• リアタイヤにはデュアルコンパウンド(サイドとセンター)を採用し、均一な摩耗で最後まで適正な性能を維持

興味深いのは、濡れた状態など、緊急の場合に電子デバイスがライディングエクスペリエンスとどのように相互作用するかという点で開発された製品でもあること。
最新の車両には、トラクションコントロールやコーナリングABSなどを備え、あらゆる場面でも車両が不安定な状況にならないよう緻密に制御されている。
人間によるコントロールとは違う、電子デバイスが搭載された車両でも最適なグリップを得られるよう考えられているのだ。

豊富なタイヤサイズラインナップで『疲れない』

ツーリングタイヤを体感!

街乗りから長距離ツーリングまで、最後まで変わらぬ高性能を多くの車種で体感できるよう、
豊富なサイズラインナップを揃えている。

一度体験したらやみつきになること間違いなし!

ANGELA GTIIのサイズ展開はこちら↓

コード製品サイズパターンF/R3111200120/60 ZR 17 M/C (55W) TLANGEL GT IIF3111400120/70 ZR 17 M/C (58W) TL (A) ANGEL GT IIF3111600150/70 ZR 17 M/C (69W) TLANGEL GT IIR3111700160/60 ZR 17M/C (69W) TL ANGEL GT IIR3111900170/60 ZR 17 M/C (72W) TLANGEL GT IIR3112200190/50 ZR 17 M/C(73W) TL ANGEL GT IIR3112300190/50 ZR 17 M/C (73W) TL (A)ANGEL GT IIR3112500190/55 ZR 17 M/C (75W) TL (A)ANGEL GT IIR3111300120/70 ZR 17 M/C (58W) TLANGEL GT IIF3111500120/70 R 19 M/C 60V TLANGEL GT IIF3111800170/60 R 17 M/C 72V TLANGEL GT IIR3112000180/55 ZR 17 M/C (73W) TLANGEL GT IIR3112100180/55 ZR 17 M/C (73W) TL (A)ANGEL GT IIR3112400190/55 ZR 17 M/C (75W) TLANGEL GT IIRPIRELLI『ANGELA GTII』の詳細はこちら!## 【バイク乗り必見道の駅】 一覧マップ

© パークアップ株式会社