『しつけが足りていない犬』の特徴5つ!周りに迷惑をかけてしまう問題行動や改善のためにすべきこと

『しつけが足りていない犬』の特徴5つ

犬のしつけは犬自身の安全を守るためにも、他の人や犬と上手にコミュニケーションを図るためにも、そして周りの人に迷惑をかけないためにも必要です。

しつけが足りていない犬は問題行動を起こすことが多く、またトラブルを生む恐れがあるので、早めに改善しなくてはいけません。ここでは『しつけが足りていない犬』に見られる特徴を紹介します。

1.飼い主の指示を聞かない

しつけが足りていない犬は、そもそも飼い主が日頃からしつけや最低限のトレーニングを取り入れていないため、飼い主の指示を聞く姿勢が整っていません。そのため、飼い主の指示を聞くことを知らないのです。

そのため、いざ危険な状況に陥った時に飼い主の指示を聞かず、事故やトラブルに発展してしまったり、相手を怪我させてしまう恐れもあります。必ず「待て」「お座り」などの最低限の指示は教えておきましょう。

2.他人に飛びついてしまう

本能的に「あの人と仲良くなりたい!」「一緒に遊びたい!」と興奮状態に陥ってしまい、飛びついてしまう犬を見かけることがありますが、突然見ず知らずの人や犬が苦手な人に飛びついてしまうと、トラブルに発展する恐れがあるので要注意です。

見ず知らずの他人には突然飛びついたりしないよう、日頃から飛びつき癖を改善するトレーニングを行う必要があります。また、飼い主の「待て」「お座り」などの指示を聞いて落ち着けるよう、日常的に指示動作を取り入れることをおすすめします。

3.他の犬や人に威嚇的な行動をとる

警戒心の強い犬は、きちんと社交性を育む機会を与えたり、日頃から飼い主と良好な信頼関係が築けていないと、他人や他の犬に対して威嚇的な行動をとることがあります。

威嚇された側は不快な思いをしますし、相手によっては恐怖心を与えてしまう恐れもあるので、攻撃的な行動(吠える、唸るなど)を正すためにトレーニングを行いましょう。

4.散歩時にリードを強く引っ張り主導権を握る

散歩時に飼い主の少し先を歩いてしまう犬を見かけますが、リードを強く引っ張り主導権を握ってしまっている犬の場合、飼い主と正しい信頼関係が築けていない可能性があります。

安全のためにもきちんと飼い主の隣を歩けるよう、リーダーウォークのトレーニングを日頃の散歩や室内で行うことをおすすめします。きちんとリーダーウォークができるようになると強い信頼関係につながります。

5.いろんな場所で排泄してしまう

きちんとトイレトレーニングができていない犬は、トイレ以外の場所でも平気でおしっこをしてしまいます。散歩中であれば他の家の外壁にしてしまうこともあるので、飼い主が別の場所へと誘導してあげることが大切です。

トイレトレーニングはしつけの最初の関門とも言えます。トイレトレーニングをきちんと完了させることで室内でも問題なく排泄できるようになり、犬にとってもストレスが溜まりにくくなります。

問題行動を改善するために今すぐすべきことは?

上記で紹介したような特徴が多く見受けられる場合は、愛犬へのしつけが足りていない可能性が高いでしょう。問題行動がエスカレートする前に、きちんと最低限のしつけを行うことが重要です。

まずはトイレトレーニングや基本指示動作(待て、お座りなど)、リーダーウォークを日常的に取り入れながら進めていきましょう。失敗しても怒鳴ったり過度に叱ったりせず、愛犬とコミュニケーションを楽しみながら取り組むのがポイントです。

遊びの延長のような感覚で取り組むことで、犬自身もリラックスして学習することができ、比較的早く習得しやすくなります。

どうしても問題行動が改善されない場合は、お近くのドッグスクールやドッグトレーナーに相談し、トレーニングを指導してもらいましょう。

まとめ

いかがでしたか。しつけが足りていないと犬は問題行動を起こし、更なるトラブルや事故に発展する恐れがあります。しつけが足りていないと感じている方は、早めにトレーニングを日常に取り入れ、正しい信頼関係を築いていきましょう。

© 株式会社ピーネストジャパン