「ロウソク出ーせ出ーせよ」と子供が歌う北海道の「ロウソクもらい」その意味と由来とは

北海道の七夕には、子供たちが「ロウソク出ーせ出ーせよ」と歌いながら家を周ってお菓子をもらう「ロウソクもらい」という風習があります。今では見かけることが少なくなりましたが、今回は「ロウソクもらい」がどのような風習かご紹介します。

七夕に「ロウソク出ーせ出ーせよ」と子供が歌う

北海道の七夕は旧暦に由来した7月7日に行う地域と、新暦に由来した8月7日に行う地域に分かれますが、道南にある函館の七夕は7月7日。函館の子供たちは、七夕の日になると浴衣に着替え、行灯をもって歌をうたいながら大人たちからお菓子をもらいます。その時に歌うのが「ロウソク出ーせ出ーせよ」という、ちょっと風変わりなもの。ハロウィンの「トリックオアトリート!」と役割が似ていますね。

かつて北海道全域でも行われていて、風習そのものを「ローソク出せ」と呼ぶこともあります。そして、特徴的な子どもたちの歌は、地域によって違っていたようです。

道南函館方面は、
「竹に短冊七夕祭り 大いに祝おう ローソク一本頂戴なー」など。

道央・道北・道東方面、は
「ローソク出ーせー出ーせーよー 出ーさーないとー かっちゃくぞー おーまーけーにー噛み付くぞー 噛み付いたら放さんぞー」など。

ここには書ききれないほどバリエーションはありますが、要は「ロウソクをちょうだい!くれないと噛みついたりするよ!」ということを歌っています。

かつて北海道各地でも行われていたが徐々に減り…

小田嶋政子著の『北海道年中行事』によると、平成8年の時点では、全道に渡り各地域でも「ロウソクもらい」が行なわれていたと記されています。ただ、年が経つごとに少しずつ実施する地域は少なくなっていき、今では函館で続く風習として知られることが多くなりました。

しかしこの「ローソクもらい」、子どもたちはなぜローソクをねだっているのでしょうか?その理由が、函館にありました。

どうして「ロウソク出せ」と歌ってお菓子をもらう?

子供たちが「ロウソク出せ」と歌う理由、そのルーツは函館にあります。このお祭りが始まったのは、函館に残っている記録によると江戸時代の後期から。当時の函館では、ねぶたのような山車と灯篭が町中を埋め尽くすお祭りがあり、その山車を照らすのにつかっていたのがロウソクだったといわれています。

子どもたちはその明かりのためのローソクを各家から集めていたので、「ローソク出せ」と歌っていた、という訳です。しかしその後、当時の明治政府の方針などの影響で、徐々に函館でのねぶたのようなお祭りは無くなり、ロウソクを集める必要が無くなってしまいました。函館で続く「ローソクもらい」は、後に子供たちがもらうものがローソクからお菓子へ自然と変わり、今も継承されています。

終わりに

いかがでしたか?「ローソクもらい」が行われているところを直接見かける機会はなかなかないかと思いますが、お盆の時期にこの風習のことを少し思い出してみるのも、北海道らしくてよいのかもしれませんね。

北海道の七夕はなぜ7月でなく8月?今さら聞けない七夕の謎に迫る!
北海道の絶景に囲まれた秘湯・名湯10選!旅行で訪れたい絶対おすすめ温泉スポット

ライタープロフィール

北海道観光カメライター ぶちねこ

北海道の観光スポットや観光施設につながりをたくさん持ってる「ぶちねこ」です。北海道に住んでいると当たり前に思っているものでも、素晴らしい資源がたくさんあります。そんな素敵な北海道の魅力を発信していきます。

© クリプトン・フューチャー・メディア株式会社