『ストレス』を抱えている猫がする仕草5つ 見つけたときの対処法とは

猫が「ストレス」を抱えているときの仕草

大切な愛猫が「ストレス」を抱えているのが分かれば、すぐにでも解決してあげたいですよね。猫の「ストレス」サインに飼い主が迅速に気付いてあげることが出来れば、猫は健康を維持できる快適な生活を送ることができます。

猫がストレスを抱えているときには、以下のような仕草が見られるようになります。

1.物を落す

猫が物を落とす仕草が頻繁に見られるようになったら、猫のストレスサインかもしれません。

好奇心旺盛な猫は、興味半分で物を落すことがありますが、同時に自分の存在をアピールし、構ってもらおうとしている場合も。

イタズラをする猫を叱ってしまうと、ストレスがさらに強まり、問題行動を繰り返すこともあるでしょう。

2.体を動かさない

ストレスを感じやすい環境では、猫の運動量が減る、睡眠時間が長くなることがあります。

生活の中で刺激となるような楽しい出来事が少なすぎると、飼い主さんの呼びかけや遊びの誘いにも反応が薄くなり、体を動かすことが億劫になってしまいます。

3.攻撃的な態度をとる

猫がストレスを抱えていると気持ちが不安定になりやすく、飼い主さんに突然噛みつく仕草や攻撃的な様子が見られるようになります。

同居している猫がいれば、ちょっとしたことに対しても怒りやすくなり、喧嘩に発展しやすくなるでしょう。

4.トイレ以外での粗相

猫はストレスを感じると、トイレ以外の場所で排泄してしまうことも少なくありません。トイレが汚れていることや同居猫との不仲などがストレスのきっかけになっている場合も。

何かしらの理由でトイレを我慢する状態が続くと、泌尿器系のトラブルを起こす可能性があります。

5.過剰な毛づくろいをする

猫の毛づくろいには、気持ちを安定させる効果があります。健康な猫の場合は、ご飯を食べた後やリラックスしている時にもよく見られる仕草です。

しかし、同じ箇所を必要以上に繰り返し毛づくろいをする場合は、ストレスを緩和させようとしている可能性があります。

猫の「ストレス」仕草を見つけたときの対処法

猫のストレスサインを目撃したら、まずは原因を突き止めることが大切です。根本的なところを直さない限り、猫が繰り返しストレスを感じてしまうでしょう。

多くの場合、「運動不足」「生活環境の変化」「人からの接し方」などが猫のストレスの原因となっています。

猫のストレスを解消するには、猫の習性を意識した環境づくりをしていきましょう。警戒心が強い猫なので、周囲を見渡せる高い場所や隠れ家を増やしてあげるだけでも落ち着きやすくなります。また、研ぎやすい爪とぎを設置したり、猫との遊ぶ時間を作って狩猟本能を満たすこともストレスを発散することができます。

基本的には猫を拘束せず、危なくない範囲で自由にさせてあげると安心して生活することができます。ストレスを抱えている猫を頻繁に追いかけ回す、ちょっかいを出しすぎるなどの行動は控えましょう。

まとめ

猫が「ストレス」を抱えてしまったときに早く気付いてあげられることで、猫の心身への負担を軽減させ、健康を守ることに繋がります。

猫の性格によっては、ストレスを抱えている時の仕草はそれぞれ異なりますが、いつもと違った様子が見られたら、猫の行動を観察してみるとストレスの原因がわかるかもしれません。

猫がストレスを抱えずに済むように、清潔で安心できる環境を整えて、猫が快適に過ごせる空間を維持してあげたいですね。

© 株式会社ピーネストジャパン