JリーグのVAR、オンフィールド・レビューは昨季から約40秒短縮…介入回数増加は「3Dオフサイドライン」の導入が影響

[写真:©︎CWS Brains, LTD.]

日本サッカー協会(JFA)は3日、第6回レフェリーブリーフィングを開催した。

JFA審判マネジャーJリーグ担当統括の東城穣氏、JFA審判委員会 委員長の扇谷健司氏が登壇し、実際の事例などを元にレフェリングの説明を実施した。

今回は7月末までのJリーグの試合からいくつかシーンをピックアップし事例として紹介。特にハンドの事例は4つの事例がピックアップされた。

いずれの判定も、主審のジャッジは間違いないものだったが、非常に際どいプレーが多く、手に当たっている事実はありながらも「自然な」動きによるものだったかどうかがポイントとなった。

また、VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)についても報告がなされ、Jリーグに導入して3シーズン目となる中、改めて役割を意識づけることが大事だとした。

これまで同様に、“はっきりとした、明白な間違い”、“見逃された重大な事象”にのみ介入するとして行くこととなった。

実際のデータも公表され、J1の第21節までのデータと、2022シーズン、そして参考値としてカタール・ワールドカップが比較された。

まず、VARの介入件数については、オンリーレビューが24回、オンフィールド・レビューが37回となっており、3.1試合に1回介入していることとなった。2022シーズンは1シーズンの総数でオンリーレビューが24回、オンフィールド・レビューが46回であり、4.37試合に1回介入であったため、今シーズンは多くのシーンでVARが介入していることとなった。

この理由について東城氏は「3Dオフサイドラインの採用」が1つの要因だとコメント。より精度の高いオフサイドの判定をすることに加え、フィールド上の判定も理由に挙げていた。

一方で、実際にチェックにかかった時間についても報告。オンリーレビューに関しては、今シーズンは119.6秒、2022シーズンは114.8秒となっており、「3Dオフサイドラインの採用」により時間は少し掛かっているものの、オペレーターの技術向上もありスピードを持ってやれているとしている。

なお、システムの違いやカメラの台数の違いはあるが、カタールW杯では68.3秒と半分近くの時間で判定を下していることとなる。

また、オンフィールド・レビューの時間に関しては、今シーズンが79.1秒となっており、2022シーズンの117.6秒よりも、約40秒とかなり短縮されている。これはチェック時のスピードが上がったことに加え、考慮しなければいけない事項の整理と決断が早くなったこと。また、VARと主審のやりとりも最小限に留めていることが理由だとした。ちなみに、カタールW杯では66.2秒だった。

この時間はこれからも精度を上げていけばまだ短くなると考えられており、例えば3Dオフサイドラインも、2Dでの判定ができるものは2Dでやるようにすることなどで時間を短縮できると考えているという。また一方で、不確定要素がありそうなときには、3Dにすべきとも語り

© 株式会社シーソーゲーム