「少女たちが生きた証を未来へ」最も多くの生徒が犠牲となった学校に残る資料 遺族は「形見」を資料館へ寄贈

広島は6日に78回目の原爆の日を迎えます。原爆によって最も多くの生徒を奪われた学校が広島市立第一高等女学校です。同窓会や遺族の手元には少女たちの生きた証があります。

広島市中区の平和公園のすぐそばに、広島市立第一高等女学校の慰霊碑があります。当時「市女」と呼ばれていました。市女は、現在の広島市立舟入高校の前身です。同窓会には、いまも、当時の資料が残っています。

舟入・市女同窓会 住田恒三事務局長
「紙の材質もいいものではないので。ボロボロになって、破壊される寸前というような状況。ほぼ80年前のもですので」

資料にある学籍簿には、死亡を意味する赤いチェックが並びます。1945年8月6日市女の1、2年生は、慰霊碑が建つ今の平和公園の南側あたりで、空襲に備えて防火帯を作る「建物疎開」という作業に動員されていました。作業していた541人全員が死亡しました。市女の生徒の犠牲は666人に上りました。広島の学校の中で最も多くの生徒の命が奪われました。

原爆資料館(広島・中区)に展示してある一つのカバン。持ち主は、当時市女の2年生だった藤井満里子さんです。建物疎開の作業中に被爆した満里子さんは遺体も見つかりませんでした。唯一見つかったのが、このカバンでした。

「仏壇の引き出しの中にね、あの袋が入っていたみたいですね」。福山市に住む大村宏子さんです。満里子さんの9つ下の妹です。満里子さんの母は、いつまでも娘の帰りを待ち続けていたといいます。

大村宏子さん
「『行ってきます』って朝出かけたっきり、家帰ることがなかったわけですから。あの小さな仏壇の前で「満里子ちゃんごめんね、満里子ちゃんごめんね」ってね、母はね、謝ってたのよ」

満里子さんを感じられるものがもう一つありました。満里子さんが小学校3年生のときに書いた書です。「文武一如」。力強く書かれた筆跡に、満里子さんの面影を感じることができます。

大村宏子さん
「これだけは母が残してた。母はよっぽど満里子姉さんのことが、心残りだったんだろうなって」

生きた証を未来に残したい…

6月、広島市の原爆資料館に宏子さんの姿がありました。満里子さんの書を寄贈するためです。

大村宏子さん
「この間、だ急に思い立って。私も何年かして亡くなったら、この書はどうなるんだろうって」

被爆から78年、80歳を超えた宏子さんは満里子さんの生きた証を未来へ残そうと寄贈を決めたといいます。

大村宏子さん
「別れる思ったら、やっぱりなんとも言えない気持ち。でも、ありがたいなと思って。感謝します」

同窓会に残る資料には、生徒の安否確認に奔走する教員の記録も残っています。

舟入・市女同窓会 市本秀則会長
「8月6日から経過日誌で、生徒たちがどのように亡くなっていたかなども書いてあります」

同窓会では、劣化が進む資料をすべて、デジタル化しました。資料自体を公的な施設に寄贈することも考えましたが…。

舟入・市女同窓会 住田恒三事務局長
「ここの学校の空気の中にあるのが一番ふさわしいのかなと最近思い始めて。朽ちたら朽ちたで、デジタル資料が残っているので、朽ちるならうちで朽ちていけばいいのかな。それが自然な形なのかなと思っている」

原爆によって奪われた市女の生徒の命は666人に上ります。その一人一人に青春があり、家族、友人がいました。残された資料は少女たちが生きた証です。

=====================================

RCCでは、市女の卒業生や遺族の方々を取材した特別番組「少女たちの公式」を、8月6日午前10時39分から放送します。また、ラジオでも同日午後1時から放送します。

© 株式会社中国放送